- 大久保わかくさ子ども園(社会福祉法人若草福祉会)
- 一時保育
- 大久保わかくさ子ども園へのアクセス
- 小中高生向け【保育士のおしごと紹介】
- 新トップページ
- 新宿区で保育園をお探しの方へ【令和5~6年版】
- 書類ダウンロード
- 求人情報
- 園のご案内
- 法人概要
- 保護者様専用ページ
- サイトマップ
- プライバシーポリシー
- お知らせ
- メディア掲載情報を更新しました
- 5月と6月の園見学日程を追加しました
- 【新宿区から】保育園機能のオンライン申し込みがスタートしました
- 第三者評価の結果公表
- 屋上遊具の補修をしました
- メディア情報を掲載しました
- 園見学日程を追加しました
- 【幼稚園】令和5年度入園の書類を公開しました
- 10月入園の募集が始まっています
- 5~6月のさくらんぼクラブ 参加者募集中!
- 3月のさくらんぼクラブは中止します
- 2月のさくらんぼクラブは中止します
- 一時保育(ほし組)利用自粛のお願いについて
- 幼稚園4月入園二次募集について
- 1月~3月のさくらんぼクラブにぜひご参加ください
- 職員募集【令和4年度】
- 非接触式体温計サーモカメラの導入について
- 令和4年度の保育園枠の申し込みが始まります
- さくらんぼクラブ再開についてのお知らせ
- 園見学会の再開について
- 令和4年度幼稚園申し込みの開始について
- 幼稚園3歳児枠がスタートします!
- オンライン園見学会について
- 日よけのタープを貼りました
- 来年度延長保育利用の書類をアップしました
- 園生活の持ち物について【令和3年度入園者用】
- 令和3年度職員募集
- 幼稚園の入園申し込みについて(令和3年度)
- 登園自粛要請の延長及び終了について
- 運動会は10/31(土)に実施します
- 引き渡し訓練のお知らせ
- お知らせアプリの導入について
- 令和元年度 第三者評価の結果について
- 7月以降の家庭保育への協力依頼について
- 6月分の保育料返金について
- 通常保育再開のお知らせ
- 令和元年度の法人財務情報について
- 保護者ページをご利用ください
- 一時保育 再開にあたってのお願い
- 虫よけ対策のお願い
- 5月の保育料返金について
- 感染症拡大防止の取り組みについて
- 一時保育の再開について
- 【重要】保育の再開について
- 登園自粛の継続について
- マスクをご寄贈頂きました
- 【重要】5月後半まで登園自粛を延期します
- 保育料減額(4月分)について
- 5月、6月行事の中止・延期について
- 【重要】5月前半まで登園自粛を延期します
- 家庭保育の相談窓口をつくりました
- 交通事故についての注意喚起
- 外国人新型コロナ相談センターについて
- 【重要】緊急事態宣言中の園の運営について
- 家庭保育へのご協力の再度のお願い
- 新型コロナウィルス感染防止で休む場合の保育料減額について
- 4/15のさくらんぼクラブ中止について
- 4/3の入園式中止について
- 3/18のさくらんぼクラブ遠足は中止とします
- 2020年度 職員募集
- 幼稚園の入園申込み(令和2年度)
- 【緊急】本日の開園時間
- 明日(9日)の開園時間
- 平成30年度における財務情報を公開しました。
- さくらんぼクラブ 1月以降の予定
- 平成31年度幼稚園機能入園申込みについて
- 12月の園見学会
- H29年度法人決算書を更新しました
- さくらんぼクラブ 7月以降の予定
- 平成30年度 幼稚園の入園申込みについて
- 災害時伝言ダイヤル
- H28年度法人決算書を更新しました。
- 不審者訓練
- 6月の園見学のお知らせ
- おやこで遊ぼう会 さくらんぼクラブ 受付中です
- 明日は成長展です
- 第三者評価受審結果を公表しています。
- クラスの活動の公開をはじめました
- おたより更新しました
- 平成29年度幼稚園の入園申込みが始まります
- ロゴマークができました。
- 法人決算書類
- ホームページ開設
- わかくさ日記
- 子どもはみんなでみると、よりよく育つ!【園長の保育雑談】
- 五感を活用した遊びが子どもの成長には欠かせません【園長の保育雑談】
- 英語や早期教育は押し付けないことを大切に【園長の保育雑談】
- みんなでわいわいマフラー作り!【わかくさ日記】
- 真冬のハワイアンでハッピーバースデー!!【わかくさ日記】
- 造形活動 子どもの創造する力を伸ばすには【園長の保育雑談】
- サンタさんが来た!テレビ取材が来た!【わかくさ日記】
- どう防ぐ?不適切な保育【園長の保育雑談】
- 静岡県裾野市のような事件を起こさないためには……【園長の保育雑談】
- 心揺さぶる生き物との出会い【わかくさ日記】
- 子どもの手は口ほどにものをいう!?【園長の保育雑談】
- あたらしい積み木であそぼう!【わかくさ日記】
- 「楽しさ」を「より楽しいもの」へと深化するには!?【園長の保育雑談】
- おばけなんているさ!【わかくさ日記】
- 子どもは子ども同士で育ち合う【園長の保育雑談】
- ちいさな先生たちと過ごすひと夏 Part2【わかくさ日記】
- 「かぜ」は健康な身体作りに欠かせない!【園長の保育雑談】
- ちいさな先生たちと過ごすひと夏【わかくさ日記】
- 子ども同士の話し合いが民主主義の根っこ!?【園長の保育雑談】
- 子育ておしゃべり会「たまには親だけで話しませんか」【わかくさ日記】
- どきっとするような子どもの暴言、どう考えますか【園長の保育雑談】
- ママがいい!を乗り越えたきっかけは?【わかくさ日記】
- 「みんなそろって、いただきます」をやめたわけ【園長の保育雑談】
- 「ママ(パパ)がいいよね」の声があちこちから…!?【園長の保育雑談】
- 「絵本の日」でみえた子どもたちの成長【わかくさ日記】
- 子育て支援プロジェクト 始動!【わかくさ日記】
- 寝る前に一日の良かったことを話してみよう【園長の保育雑談】
- 「あいうえお」の学びはいつから?【わかくさ日記】
- 子どもは「善く見ると善くなる」【園長の保育雑談】
- サーキット遊びのうらがわ【わかくさ日記】
- 子どもが親に話すことは、どこまで本当?【園長の保育雑談】
- 運動会ができるまで【わかくさ日記】
- 教育とは、子どもの「好き」を見つけ伸ばしてあげること【園長の保育雑談】
- 屋上園庭が生まれ変わります!【わかくさ日記】
- 子どもが体験している世界に言葉を添えてみよう【園長の保育雑談】
- こだわりの給食、その裏側は……?【わかくさ日記】
- 新しくなった0,1歳児クラスの保育室に注目です!【園長の保育雑談】
- あぺるのおじさん、そしてオリンピック【わかくさ日記】
- わが子でも、自分の思い通りになるわけではないジレンマ!?【園長の保育雑談】
- 目に見える学力を下支えするのは……【園長の保育雑談】
- もうすぐ夏の日のお楽しみ!【わかくさ日記】
- 子どもは「やらかす」ことで、根っこが育つ【園長の保育雑談】
- 今週末はウォークラリーです!【わかくさ日記】
- 子どもの脳は友達同士で「育ち合う」【園長の保育雑談】
- 新入職員に聞いてみました!【わかくさ日記】
- 自立し、貢献のできる子どもを育てたい【園長の保育雑談】
- たいようさんのマフラー工房【わかくさ日記】
- 「おおきくなった会」動画のたのしみかた【わかくさ日記】
- 子どもは自ら成長する力を持っています【園長の保育雑談】
- ちゃみちゃん、春をまつ【わかくさ日記】
- 子どもの「納得感」を優先した関わり方を 【園長の保育雑談】
- 子どもが自分で振り返る力を信じる【わかくさ日記】
- 大切なのは、子どもに選択させ、問いかけること【園長の保育雑談】
- テーブル落書き事件発生!その時担任は…【わかくさ日記】
- 改めて振り返る「行事の意味」【園長の保育雑談】
- ~なぜ子どもは、空き箱を持って帰るのか!?~【わかくさ日記】
- 頑張っている保護者にエールを!【園長の保育雑談】
- コロナ禍の保育で改めて大切にすること【園長の保育雑談】
- 「しずかちゃん」に学ぶ親子のコミュニケーション【園長の保育雑談】
- 子どもから成長の機会を得ていますか?【園長の保育雑談】
- 「新しい日常」を子どもたちと創り上げていきます【園長の保育雑談】
- 共感と見守りが子どもの力をのばします【園長の保育雑談】
- いろいろな人が関わる保育の良さ 0歳児の担当制について【園長の保育雑談】
- 「人にやさしく」、「人の手助けをしよう」という気持ちはいつ頃から?【園長の保育雑談】
- 子どものやりたいことを応援してあげること【園長の保育雑談】
- 運動会では子どもの成長を実感してほしいです【園長の保育雑談】
- 叱るときには、子どもの気持ちをしっかり聴いてあげよう【園長の保育雑談】
- 「わくわくサーキットあそび」をはじめました!【園長の保育雑談】
- 「レジリエンス(立ち直る力)」を育んでほしい【園長の保育雑談】
- 子どもを守るための園での取り組みについて【園長の保育雑談】
- 子どもがぐずぐずと、不機嫌になっていることありませんか?【園長の保育雑談】
- 子どもの良さを気づかせる働きかけって、どんなふうにやっていますか?【園長の保育雑談】
- 子どもの成長や育ちを“足し算”で見ていますか?【園長の保育雑談】
- 保護者面談を終えて【園長の保育雑談】
- 自発的には育むことのできない「しつけ」、どうしていますか?【園長の保育雑談】
- 子ども同士の関わりから、仲間意識が育ってきています【園長の保育雑談】
- 子どもが泣くのは自己表現のひとつ【園長の保育雑談】
- 大人が叱ってもヘラヘラしている子ども どんなふうに対応していますか?【園長の保育雑談】
- 子どもの思いに耳を傾けてみませんか?【園長の保育雑談】
- 赤ちゃんの頃からコミュニケーションは必須です【園長の保育雑談】
- 子どもとおせち料理をつくりました
- 園のクリスマス会
- 大切なのは子どもが求めてきたときにタイミングよく応えてあげること【園長の保育雑談】
- 子どもの「心もち」に共感してくれると【園長の保育雑談】
- プールあそびも発達別(習熟度別)に行っています【園長の保育雑談】
- 今月のレシピ
- ご存じでしたか?
- ミニ音楽会をたのしみました
- 親子ウォークラリーのポイント【園長の保育雑談】
- 保育方針「自立と貢献」について【園長の保育雑談】
- みんなで餅つきをしました!【園長の保育雑談】
- 屋上に体を動かしてあそぶ遊具を設置します【園長の保育雑談】
- サンタさんがきたよ!
- 今月のレシピ
- 「大きくなった会」ではこんなことを大切にしています【園長の保育雑談】
- あそびの背後にはたくさんの“学び”があります【園長の保育雑談】
- 園長の保育雑談
- 子どもはみんなでみると、よりよく育つ!【園長の保育雑談】
- 五感を活用した遊びが子どもの成長には欠かせません【園長の保育雑談】
- 英語や早期教育は押し付けないことを大切に【園長の保育雑談】
- 造形活動 子どもの創造する力を伸ばすには【園長の保育雑談】
- どう防ぐ?不適切な保育【園長の保育雑談】
- 静岡県裾野市のような事件を起こさないためには……【園長の保育雑談】
- 子どもの手は口ほどにものをいう!?【園長の保育雑談】
- 「楽しさ」を「より楽しいもの」へと深化するには!?【園長の保育雑談】
- 子どもは子ども同士で育ち合う【園長の保育雑談】
- 「かぜ」は健康な身体作りに欠かせない!【園長の保育雑談】
- 子ども同士の話し合いが民主主義の根っこ!?【園長の保育雑談】
- どきっとするような子どもの暴言、どう考えますか【園長の保育雑談】
- 「みんなそろって、いただきます」をやめたわけ【園長の保育雑談】
- 「ママ(パパ)がいいよね」の声があちこちから…!?【園長の保育雑談】
- 寝る前に一日の良かったことを話してみよう【園長の保育雑談】
- 子どもは「善く見ると善くなる」【園長の保育雑談】
- 子どもが親に話すことは、どこまで本当?【園長の保育雑談】
- 教育とは、子どもの「好き」を見つけ伸ばしてあげること【園長の保育雑談】
- 子どもが体験している世界に言葉を添えてみよう【園長の保育雑談】
- 新しくなった0,1歳児クラスの保育室に注目です!【園長の保育雑談】
- わが子でも、自分の思い通りになるわけではないジレンマ!?【園長の保育雑談】
- 目に見える学力を下支えするのは……【園長の保育雑談】
- 子どもは「やらかす」ことで、根っこが育つ【園長の保育雑談】
- 子どもの脳は友達同士で「育ち合う」【園長の保育雑談】
- 自立し、貢献のできる子どもを育てたい【園長の保育雑談】
- 子どもは自ら成長する力を持っています【園長の保育雑談】
- 子どもの「納得感」を優先した関わり方を 【園長の保育雑談】
- 大切なのは、子どもに選択させ、問いかけること【園長の保育雑談】
- 改めて振り返る「行事の意味」【園長の保育雑談】
- 頑張っている保護者にエールを!【園長の保育雑談】
- コロナ禍の保育で改めて大切にすること【園長の保育雑談】
- 「しずかちゃん」に学ぶ親子のコミュニケーション【園長の保育雑談】
- 子どもから成長の機会を得ていますか?【園長の保育雑談】
- 「新しい日常」を子どもたちと創り上げていきます【園長の保育雑談】
- 共感と見守りが子どもの力をのばします【園長の保育雑談】
- いろいろな人が関わる保育の良さ 0歳児の担当制について【園長の保育雑談】
- 「人にやさしく」、「人の手助けをしよう」という気持ちはいつ頃から?【園長の保育雑談】
- 子どものやりたいことを応援してあげること【園長の保育雑談】
- 運動会では子どもの成長を実感してほしいです【園長の保育雑談】
- 叱るときには、子どもの気持ちをしっかり聴いてあげよう【園長の保育雑談】
- 「わくわくサーキットあそび」をはじめました!【園長の保育雑談】
- 「レジリエンス(立ち直る力)」を育んでほしい【園長の保育雑談】
- 子どもを守るための園での取り組みについて【園長の保育雑談】
- 子どもがぐずぐずと、不機嫌になっていることありませんか?【園長の保育雑談】
- 子どもの良さを気づかせる働きかけって、どんなふうにやっていますか?【園長の保育雑談】
- 子どもの成長や育ちを“足し算”で見ていますか?【園長の保育雑談】
- 保護者面談を終えて【園長の保育雑談】
- 自発的には育むことのできない「しつけ」、どうしていますか?【園長の保育雑談】
- 子ども同士の関わりから、仲間意識が育ってきています【園長の保育雑談】
- 子どもが泣くのは自己表現のひとつ【園長の保育雑談】
- 大人が叱ってもヘラヘラしている子ども どんなふうに対応していますか?【園長の保育雑談】
- 子どもの思いに耳を傾けてみませんか?【園長の保育雑談】
- 赤ちゃんの頃からコミュニケーションは必須です【園長の保育雑談】
- 大切なのは子どもが求めてきたときにタイミングよく応えてあげること【園長の保育雑談】
- 子どもの「心もち」に共感してくれると【園長の保育雑談】
- プールあそびも発達別(習熟度別)に行っています【園長の保育雑談】
- 親子ウォークラリーのポイント【園長の保育雑談】
- 保育方針「自立と貢献」について【園長の保育雑談】
- みんなで餅つきをしました!【園長の保育雑談】
- 屋上に体を動かしてあそぶ遊具を設置します【園長の保育雑談】
- 「大きくなった会」ではこんなことを大切にしています【園長の保育雑談】
- あそびの背後にはたくさんの“学び”があります【園長の保育雑談】
- 保護者の方へのお知らせ
- 来年度延長保育利用の書類をアップしました
- 登園自粛要請の延長及び終了について
- 運動会は10/31(土)に実施します
- 引き渡し訓練のお知らせ
- お知らせアプリの導入について
- 7月以降の家庭保育への協力依頼について
- 6月分の保育料返金について
- 通常保育再開のお知らせ
- 保護者ページをご利用ください
- 虫よけ対策のお願い
- 5月の保育料返金について
- 感染症拡大防止の取り組みについて
- 【重要】保育の再開について
- 登園自粛の継続について
- 【重要】5月後半まで登園自粛を延期します
- 保育料減額(4月分)について
- 5月、6月行事の中止・延期について
- 【重要】5月前半まで登園自粛を延期します
- 家庭保育の相談窓口をつくりました
- 交通事故についての注意喚起
- 外国人新型コロナ相談センターについて
- 【重要】緊急事態宣言中の園の運営について
- 家庭保育へのご協力の再度のお願い
- 新型コロナウィルス感染防止で休む場合の保育料減額について
- 4/3の入園式中止について
- 明日(9日)の開園時間
- 災害時伝言ダイヤル
- H28年度法人決算書を更新しました。
- クラスの活動の公開をはじめました