- 2025年7月1日
園でつながる子育て くるくるリサイクルと夏の準備から見えたもの
6月末に子育て支援プロジェクトとして、おさがり服の交換会「くるくるリサイクル」を開催しました。親子でおさがりの服を選んだり、「こんなにたくさんもらっていいの?!」と嬉しい悲鳴も飛び出していました。また、プール開きに向けた設置作業では5名の保護者の方にお手伝いいただき、夏に向けた水遊び環境を整えること […]
6月末に子育て支援プロジェクトとして、おさがり服の交換会「くるくるリサイクル」を開催しました。親子でおさがりの服を選んだり、「こんなにたくさんもらっていいの?!」と嬉しい悲鳴も飛び出していました。また、プール開きに向けた設置作業では5名の保護者の方にお手伝いいただき、夏に向けた水遊び環境を整えること […]
私たちは、子どもたちにとってより良い園づくりのために、先生たち一人ひとりの声に耳を傾けることを大切にしています。その一つが、毎年行っている職員面談です。 面談では、先生たちに次の3つの質問に答えてもらっています。 今年度、特に力を入れたいことは何ですか? ご自身や担当クラスで、何か課題に感じているこ […]
認定こども園の運営費は、ごく簡単にいうと市区町村から施設に支払われる仕組みになっています。 今回、情報公開として令和6年度の給付費をお知らせします。詳しくは以下をご覧ください。 令和6年度施設型給付について
子どもたちがのびのびと健やかな育ちを支えるには、保育士一人の力だけでなく、みんなで協力し合うことが大切です。私たちは日々声を掛け合い、お互い助け合いながら園全体で保育に取り組んでいます。 先日、月に一度の職員勉強会で、職員同士の関係性をより深めるために簡単なゲームを行いました。それは「サイコロトーク […]
保育園や子ども園の先生たちは、日々子どもたちのことを深く理解しようと努めています。当園の1歳児クラスの年間目標にも「一人ひとりの子どもに寄り添い、欲求を十分に受け止め…」とあるように、子どもの思いに寄り添うことは、保育の醍醐味であり、子ども理解の第一歩と言えるでしょう。 しかし、「子どもの思いに寄り […]
4月初め、1階の3歳以上児のお部屋に行ってみると新しく入園した年長組のS君が大泣きしていました。保育者が色々声をかけても「おうちに帰りたい!」「ママがいい!」と聞く耳を持たず……初登園から3日目、張り詰めていた緊張の糸が切れてしまったようでした。 しばらく泣いていたS君のところに、同じクラスのYちゃ […]
子どもたちの成長の早さには、本当に驚かされます。生まれた時の体重は約3,000gですが、たった1年後には約3倍の10kgほどになるのです。こんなにも大きく成長する時期は、人生の中でも他にありません。 こうした目に見える身体の成長のほかに、子ども園での6年間で最も大きく成長するものの一つに「言葉の力」 […]
先日新しくたいよう組になる子どもたちと、ピーマンの種をプランターに蒔きました。この種は園の給食で使うピーマンから子どもたちが苦労して採ったものです。まずは生の種を乾燥させた方がよいと思い、何日か日をあけることにしました。 しかし、次の日から何度も「いつになったら、種を蒔くの?」と子どもたちが言い寄っ […]
新年度が近付いて来ましたが、うちの園では毎年この時期、新クラスでの生活環境にちょっとずつ慣れていくような工夫をしています。 うちの園では0歳・1歳(しずく・ひかる組)、3~5歳児(そら・かぜ・たいよう組)は同じフロアになっています。このため、特にポイントになってくるのは、生活するフロアが切り替わるク […]
1月には各クラス保護者懇談会を実施しました。担任から、子どもたちの成長や園生活の様子をお伝えし、保護者の皆様からもお子様の成長について共有いただく貴重な時間となりました。 しかし考えてみれば、子どもが成長するということは、本人が自分でできることが増えていくことであり、大人の手をかける度合いが少しずつ […]
11月号でご紹介した、野原デザイナーの金子さんをお招きし、職員向けにハーブティーとバスボム作りのワークショップを行いました。 まず、園内の植え込みや屋上、テラスにあるレモン、月桂樹、ティーツリーなどの木の葉やローズマリー、ミント、レモングラス等のハーブを取ってきました。レモングラスには消化を助ける効 […]
子育てしているほとんどの親は、将来我が子を「思いやりのある子」に育ってほしいと願っていることと思います。しかし、「思いやり」を教えることは、思った以上に難しいものです。 例えば、子どもがお友だちの物を勝手に使ってしまった時、私たちはつい「それはダメ!」と注意しがちです。でも、本当に大切なのは、「ダメ […]
うちの園には用務や保育補助として入職されて、後に保育士資格を取得される方がいます。 今回、今年度に保育士資格を取得された、用務のNさんにインタビューしてみました。 ー用務として園を長く支えてもらっていますが、そもそも保育園で働こうと思ったきっかけを教えてください ずっと主婦をしていましたが、ちょうど […]
先日、大阪府八尾市のこども園のニュースに関連して、保育園での虐待や不適切な保育を防ぐ取り組みについてTBSテレビから取材を受けました。 こちらからは、保育のなかで「子どもの権利」がどれだけ意識されているのか?について話しましたが、残念ながらすべてカットされていました。 これについては、以前もお話しし […]
園では今、屋上に野原をつくる計画が進行中です。それは職員からの言葉がきっかけでした。 「公園に行って綺麗なお花が咲いていると子どもたちが取りたがります。可哀想だから取らないでね、と言ってはいますが、難しいですね…」。 もちろん、公園は公共のものだから、勝手に花をとったり枝を折ったりしてはいけません。 […]
子育ての最終的な目標は、「親の手を借りなくても、自分で生きていける力を育む」ことです。これは高校生や大学生になってから始めるのではなく、幼児期から少しずつ意識していくことが大切です。幼い頃から、子どもが自分でできることを増やしていくことで、自信と達成感を得られます。 10月から始まった保護者面談でも […]
大阪府八尾市のこども園での虐待案件に関連し、不適切な保育を防ぐ取り組みについて、先日TBSテレビから取材を受け放映されました。こちらからご覧ください。
一ヶ月に一度、読み聞かせボランティアのOさん、Hさん(みんなのおばあちゃんよりちょっと歳上くらいでしょうか)がきて、子どもたちに絵本を読んでくれています。 「最近の絵本もいいものはありますが、昔ながらのお話も子どもたちに伝えていきたいんですよ」という思いで読み聞かせボランティアをしているとのことで、 […]
10月になると、すぐに運動会があります。当園では2歳児クラス以上での実施となりますが、今回改めて運動会について考えたいと思います。みなさんは運動会の目的については、どのようにお考えでしょうか? 園では、運動会をきっかけとして子どもたちに体力をつけてほしいということがあります。ただし、1回きりの「運動 […]