~ちゃみちゃん、春をまつ~【わかくさ日記】
2021/01/04 │ わかくさ日記
1月に入り本格的な寒さがやってきました。ちゃみちゃんもひと月前から冬眠にはいりました。 ちゃみちゃ
東新宿駅B1出口より徒歩1分|大久保わかくさ子ども園
先日職員会議で、職員と一緒に事例検討を行いました。それは、こんな事例です。 2歳児クラスの着替えの時
毎日の子どもとの生活の中で、私たち保育者が大切にしている関わりの一つに「問いかける」ということがあり
2020/10/30 │ わかくさ日記, 園長の保育雑談 │ 行事
今年はコロナの影響で、地域や小中学校においてもいろいろな行事が中止になったり変更になったり余儀なくさ
お菓子の箱でつくったカバン…、サランラップの芯でつくった剣や謎の装置たち。最近、園でつくった不思議な
先日、明和政子先生(認知発達科学・京大大学院教授)のオンライン研修を受けました。タイトルは「コロナ禍
私自身の話で恐縮ですが、私は幼少の頃から上級生や学校の先生が苦手でした。 保育園では押し入れに入れら
子どもというのは、親から子どもに接して、話しかけたり、スキンシップをとったり、共感したりするなど色々
今回保育を再開するにあたって、感染症拡大防止策としてどんなことができるのかを園では話し合ってきました
給食中に、3歳児(Sくん)と4歳児(Yくん)でこんな会話をしていました。 Y:2せんえんと1まんはど
◇0歳児の担当制についてどうお考えですか? 月に1度、入園希望の方を対象に園見学を行っています。ある
子どもが純粋に「人の役に立つ」ことや「人の手助けをする」行動に好意を示すのはいつ頃から芽生えるのでし
2019/11/02 │ お知らせ, わかくさ日記, 園長の保育雑談
自分が子どもだった頃を思い出してみてください。 砂場で遊んだり、公園を駆け回ったり、ブランコに乗った
今月5日(土)には子どもたちが楽しみにしている運動会が行われます。運動会で大切にしていることを改め
保育園や小学校で、先生がこんな対応をすることはないでしょうか。 例えば、子どもが自分の気持ちを抑えら
◇ 7月から週1回運動能力の向上を目的として、すべてのクラスで「わくわくサーキットあそび」をホールで
乳幼児期に育みたい力は、「自立」ですが、最近これに加えて「レジリエンス」ということが言われるように
Copyright © 2021 社会福祉法人 若草福祉会 All rights Reserved.