- 2022年1月4日
「あいうえお」の学びはいつから?【わかくさ日記】
そら・かぜ・たいよう組の部屋の中で、子どもたちが書いた「文字」を見ることが多くなってきました。つくったものに自分や大好きな友だちの名前を書いてみたり、塗り絵の横にメッセージを書いたりしている子もいます。 文字といえば、特にそら・かぜ・たいよう組のご家庭からこんな心配の声を聞くことがあります。 「〇歳 […]
そら・かぜ・たいよう組の部屋の中で、子どもたちが書いた「文字」を見ることが多くなってきました。つくったものに自分や大好きな友だちの名前を書いてみたり、塗り絵の横にメッセージを書いたりしている子もいます。 文字といえば、特にそら・かぜ・たいよう組のご家庭からこんな心配の声を聞くことがあります。 「〇歳 […]
大きくなった会のご参加ありがとうございました。しずく・ひかる組は映像配信としましたが、ご覧いただけましたでしょうか。子どもたちはどの子も、それぞれの持ち味が発揮された、保護者の皆さんもお子さんの成長を感じられたのではないでしょうか。 園では、友だちと関わる中で互いの思いや考えなどを共有し、共通の目的 […]
都会の限られた環境の中で、子どもたちが楽しく身体を動かす機会を作りたいという思いから、サーキット遊びを始め3年目となりました。 さて、サーキットは運動委員を中心に進めています。(園内の様々な部分を検討し、改善するプロジェクトチームとして委員会を作っています) 始めた当初、運動委員の先生たちは、サーキ […]
自分の子どもがまだ保育園に通っていた頃の出来事、たしか4歳ぐらいの時じゃないかと思います。 園から帰ってきて、子どもと一緒にお風呂に入っていたら、腕にケガをしていました。理由を聞いてみると…… 「Aちゃんと遊んでいたら何にもしていないのに、ぶたれた」と話すのです。 「何もしてないのに、どうしてAちゃ […]
運動会では大きな声援ありがとうございました。間際まで天気がどうなるかハラハラしましたが、絶好の天気のもと開催することができました。 昨年に引き続きコロナ禍にあって、どのような運動会にしていくか非常に悩んだところです。運動会は‟お子さんの成長発達を保護者の方に見てもらい、一緒に楽しむ”ことを目的として […]
先日職員会議で、3歳以上児クラスの先生たちが、子どもたちと生き物の関わりについて発表し、職員で勉強し合いました。現在園にはカメや金魚、ザリガニ、青虫、カブトムシ(卵)など、たくさんの生き物がいます。子どもがこうした生き物に対してどんな反応をしていたのかを、先生たちが話してくれました。子どもは…… 「 […]
1Fランチルーム側のテラスに、子ども用のボルダリングと、運動遊びネットがあるのをご存じでしょうか? 大人でもなかなか怖かったり、難しかったりする仕掛けですが、園の子どもたちは毎日のように楽しく遊び、身体を動かしています。 このネットでは足元が不安定な中で飛んだり跳ねたりすることで、体幹のバランス感覚 […]
雨が降った後や夕方になると、よく砂場の園庭に大きなカエルのお友だちが現れることがあります。ヒキガエルなのか、アマガエルなのかは定かではありませんが、ともかく気持ちよさそうに佇んでいるのを、よく子どもたちが発見してくれます。 なかなかカエルを積極的に捕まえられる子どもや保育者はいませんので、私が捕まえ […]
私たちの園の自慢のひとつは、おいしい給食です!給食やおやつの時間を楽しみにしている子も多いようです。 ひと月のうち前半、後半で同じ献立にしています。前半が終わる月の中ごろに給食会議が開かれます。 そこでは、厨房の先生とクラス担任が集まって子どもたちの食べ具合や給食の様子を振り返ります。改善点があれば […]
うちの園では、0、1歳児クラスの子どもが同じ部屋、同じ空間で生活しています。それは、赤ちゃんからおよそ30ヶ月頃までの子どもの成長を、連続的にみることが大切だと考えているためです。 先日保育室のレイアウト変更をしました。保育室の配置換えを行った理由は、主にこんなところにあります。 それぞれの子どもの […]
「わかくさ日記」では、行事ができるまでの取り組みの様子や、事務所から見た子どもや職員の様子、園を支えている人など、普段はあまり表に出ない部分をお伝えしていきたいと思っています。今回は園の前にある八百屋「あぺる」のおじさんの話です。 イチゴが旬の時期、規格外だから売りに出さないイチゴをくれるというので […]
私たち大人は、子どもに対してついつい上から目線でモノを言ってしまうことがよくあります。 「これ、ダメって言ったよね! 何回言ったらわかるの?」、「それできないんだったら、知らないから!」、「なんでそんなことしてるの?」、「そんなことはしないの!」などなど。会社で後輩にこんな発言をしていたら、パワハラ […]
以前、脳の成長には知識の詰め込みではなくて、「考える力」「創造する力」「感情をコントロールする力」を育てていくことが大事で、そのために大切な環境とは……と、話をさせていただきました。今回はその続きで、なぜそうした力が今日大切と言われてきているのかを話したいと思います。 今まで子どもの将来に影響する能 […]
7月2日にはお祭りや縁日の気分を味わう夏のお楽しみ会(夕涼み会)を実施します。 ヨーヨーやゲームを楽しむコーナーに皆でつくったおみこし、お祭りを盛り上げる室内装飾を、子どもたちと一緒に楽しみたいと思います!(写真は後日、「はいチーズ」にアップ予定です)。 例年であれば、園内にご家庭の皆さんを招き、お […]
6月にも書きましたが、子育てをしていて大切なのは、子どもの存在を否定せずに、子どもの行動や言動を肯定的に受け止めることです。しかしこれは、口で言うほど簡単なことではありません。なぜなら実際に子どもが‶やらかすこと″は、大人からすると厄介で手間がかかることが多いからです。 例えば、子どもは2歳くらいの […]
「下見、いってきまーす!」元気な声が事務室に響きます。6/5(土)のウォークラリーの下見に、担当の4人の先生が出かけるところでした。コースの安全はもちろん、「ここの道は長すぎるから、何か親子で楽しく歩ける工夫がいるかな」と確認しにいくのです。 ウォークラリーというのは親子で楽しむ「まち探検」のイベン […]
子どもの成長には、身体の成長の他に脳の成長があります。脳の成長とは、知識を詰め込むだけではありません。考える力、創造する力、対話する力、感情をコントロールする力などが、様々な体験を通して脳を思う存分使い、育っていくことです。それが社会に出たときの生きる力の基礎になります。知識を詰め込むことは小学校以 […]
4月に入職した4名の新入職員にインタビューしてみました。 新入職員ともども、よろしくお願いします。 A・M先生(しずく組) ー保育士になろうと思ったきっかけ、理由は? 人の成長を見たかったからです。 中学生の時に、卒園した保育園に行った際に「大きくなったね」と言われ、私も言う側・見る側になりたいと思 […]
新年度が始まったこともあり、改めて本園の保育理念「自立と貢献」について、説明したいと思います。 本園が目指すのは、「自立」し、「貢献」のできる子どもです。社会の構成員の一人として、大人だけでなく子ども同士との関わりから、人の役に立つことに喜びを感じる子どもを育てることです。 「自立」とは、自分のこと […]
「たいよう組さんだから、特別にできるものがあるといいな。」と思い数年前から、冬に年長さん対象でマフラー作りを行っています。今年もマフラーを展示しておき、年長さんに「マフラー作りたい人いるかな?」と声をかけると、「やりたい!」と声を上げる子が何人かいました。 マフラーを編む道具は、丸い輪っかに突起が出 […]