保育の特徴~保育環境・一日の流れ・園行事・園長から~

目次
大久保わかくさ子ども園の保育の特徴や、保育環境、一日の流れ、一年間で実施する園行事、園長からのメッセージを掲載しています。
保育・教育理念「自立と貢献」
- 生活の自立・遊びの自立を促す。子ども自ら課題を見つけ、自ら考えて行動することができるような保育・教育環境を創造する。
- 発達段階をふまえ、大人だけでなく子ども同士との関わりから、自分が人の役に立つことに喜びを感じる子どもを育てる。
保育・教育方針(めざす保育の姿)
- 子どもの主体的な活動を促す保育・教育
- 子どもの自発的な活動を保障する保育・教育
- 一人ひとりの特性に応じた保育・教育
- 多様な人と関わる力を育てる保育・教育
- 集団の中で個を育てる保育・教育
保育・教育目標(めざす子ども像)
- 自分のことは自分でできる子どもに
- 自ら考え行動できる子どもに
- 自らを大切にできる子どもに
- お互いを認め合える子どもに
保育の特徴
一日の流れ
0・1・2歳児(保育園機能)
7:30 | 早朝保育 |
---|---|
8:30 | 登園 |
9:00 | 自由遊び お気に入りのおもちゃや、安心できる場所で遊び、スムーズに保育に入ります。 |
10:00 | おはじまり →午前のおやつ →絵本・散歩など |
11:00 | ランチタイム 0・1歳児、2歳児がランチコーナーで手作りを基本とした食事をとります。 |
12:30 | おひるね すてきなお話を聞きながら、ねむりの時間 |
15:00 | おやつ 手作りおやつを食べます |
16:30 | 帰りの会 (歌を歌ったり、お話等をして一日を締めくります) |
17:00 | 順次降園 (先生と一緒に過ごし、お迎えを待ちます) 生後43日~6ヶ月までは8時30分~17時 満6ヶ月の翌日~1歳の誕生日までは8時00分~17時30分 |
18:30~ 20:30 | 延長保育 延長保育としてお預かりします。 1時間延長(19時30分まで) 1歳の誕生日の翌日から可 2時間延長(20時30分まで) 2歳の誕生日の翌日から可 |
3・4・5歳児(保育園/幼稚園)
子どもたちが、自ら遊ぶことを選択し、幅広い年齢の中から一緒に遊ぶ友達を見つけて、一体的に過ごします!
時間 | 保育園機能 | 幼稚園機能 |
---|---|---|
7:30 | OPEN | |
8:30 | 登園 | 預かり保育(朝) |
9:00 | 自由遊び パズルや製作、ままごと、絵本など、誰と何をして遊ぶのかを自ら選んで楽しむ時間です | 登園 |
10:00 | 朝の会~主活動 お絵かきや製作、運動遊び、集団・個人遊びなどさまざまな遊びに取り組む時間です。 2~3つの選択肢の中から、まいにち自分で参加する活動を選びます。 | |
11:30 | ランチタイム 各自ランチルームに集まり、自分の食べられる量を伝えてよそってもらいます。出来立ての温かいランチを食べます | |
13:30 | おひるね 午後のための休憩時間です。 年長たいよう組は、寝るかどうかを自分で決めます。 | 降園 13:30降園 |
15:00 | おやつタイム 手作りおやつを食べます | 預かり保育の子はおひるね・自由遊びへ 最長17:00まで |
16:30 | 帰りの会 (歌をうたったり、一日を振り返って明日へつなげます) | |
17:00 | 順次降園 (友だちと一緒にあそびながら、お迎えを待ちます) | 全員降園 |
18:30~ 20:30 | 延長保育 (最大20:30まで。事前申請が必要です) |
園行事ー大切な4つの視点ー
次の4つの視点を大切にしながら、一年間にさまざまな楽しい行事を開催しています!
成長を保護者へ伝え、共に喜び合う
(運動会、大きくなった会、保育士体験、保育参加・公開保育、夕涼み会、成長展、お誕生会等)
親子のふれあいをうながす
(保育参加、一日保育士体験、運動会、親子ウォークラリー、夕涼み会等)
伝承文化を伝え、継承する
(夏まつり、餅つき大会、豆まき、七夕、夕涼み会、ひな祭り等)
日常の保育を豊かにする
(遠足、野菜栽培、クリスマス会、地元商店の買い物体験、学校行事への参加等)
年間行事一覧
時期 | 内容 |
---|---|
4月 | 入園・進級お祝い |
5月 | 保育参加 |
親子ウォークラリー (年少、年中、年長) | |
7月 | プール開き |
七夕 | |
夕涼み会 | |
8月 | 流しそうめん |
10月 | 運動会 (於:近隣小学校) |
おいもほり(年長) |
時期 | 内容 |
---|---|
11月 | 秋の遠足(年中、年長) |
12月 | 大きくなった会 |
クリスマス会 | |
1月 | 餅つき大会 |
公開保育 | |
2月 | 節分(豆まき) |
成長展 | |
3月 | ひな祭り |
お別れ遠足 | |
卒園式・お別れ会 |
毎月行う行事
お誕生会、避難訓練
その他の行事
一日保育士体験、引き渡し訓練、慣らし保育、地元の商店への買い物体験、小学校への授業体験
園長から~なぜ今、保育が重要なのか?~
昨今、幼児教育・保育をめぐって、世界的に研究が進んでいることをご存じでしょうか。
ノーベル経済学賞を取ったジェームズ・ヘックマン(シカゴ大学教授)は
「乳幼児期の良質な保育・教育の経験こそが、その後の人生に望ましい影響を与える」ことを明らかにしました。
「質の良い保育・教育」とは何でしょうか?
それは、あたたかな大人の関わりに支えられた遊びや生活、さまざまな体験だと考えます。
実際に、子ども園での生活・体験から、子どもたちは多くのことを学んでいきます。
親の目から見ると、一見ただの「遊び」に見えることも、子どもたちにとっては大切な学びの宝庫なのです。例えば、初めての遊びや体験にも意欲的に取り組むことは「チャレンジする精神ややる気」を育てます。
自分の気持ちを伝え、時にはケンカをしながらも、友だちと良好な関係を築くことは「協調性」を育みます。
一日の生活の中で、見通しをもって生活することは「計画性の芽生え」を培います。
自分の好きなことを見つけ、夢中になって遊びに集中するのは「探究心や粘り強さ」につながります。
これらは、いずれも生きていく中でとても大切な力であり、さまざまな子どもが集い
高い専門性を備えた保育者が支える、子ども園という場だからこそ、育つ力でもあります。
安心感のある大人に見守られながら、存分に挑戦できる豊かな環境で、友だちと共に育ち合っていく。
子ども園は、そんな「生涯にわたる人間形成の土台づくり」の場なのです。
ーーこんなことを大切にしながら、子ども園での保育・教育を展開しています。
子どもたちと日々楽しく過ごしていますので、お気軽にご連絡ください。
園長プロフィール
昭和44年生まれ、埼玉県本庄市出身。明治大学文学部卒。
- 学生時代は日本文学を専攻、卒業後に東進ハイスクール、代々木ゼミナール等の大手予備校にて「現代文」教科の講師となる。
その後、独立し横浜市内にて予備校を経営する。 - 2001年(平成13年)、実家である埼玉県本庄市の若草保育園の経営に参加。
- 幼児期に信頼できる大人に見守られながら、のびのびとした遊びの中で育つ力と、それがその後に大きく花開く学力や「生きていく力」へとつながることに着目し、保育園の経営改革と保育実践の改善に努めていく。
- 2015年(平成27年)、東京都新宿区にて「大久保わかくさ子ども園」を開園し、園長に就任。
2017年(平成29年)より法人の代表(理事長)を兼ねる。 - 子どもは社会人、大学生2人の3兄弟。
わかくさ日誌
園長や職員が毎月、子どもたちとの暮らしの中で思ったことを気ままに書いています!
6月末に子育て支援プロジェクトとして、おさがり服の交換会「くるくるリサイクル」を開催しました。親子でおさがりの服を選んだり、「こんなにたくさんもらっていいの?!」と嬉しい悲鳴も飛び出していました。また、プール開きに向けた設置作業では5名の保護者の方にお手伝いいただき、夏に向けた水遊び環境を整えること […]
私たちは、子どもたちにとってより良い園づくりのために、先生たち一人ひとりの声に耳を傾けることを大切にしています。その一つが、毎年行っている職員面談です。 面談では、先生たちに次の3つの質問に答えてもらっています。 今年度、特に力を入れたいことは何ですか? ご自身や担当クラスで、何か課題に感じているこ […]
子どもたちがのびのびと健やかな育ちを支えるには、保育士一人の力だけでなく、みんなで協力し合うことが大切です。私たちは日々声を掛け合い、お互い助け合いながら園全体で保育に取り組んでいます。 先日、月に一度の職員勉強会で、職員同士の関係性をより深めるために簡単なゲームを行いました。それは「サイコロトーク […]
保育園や子ども園の先生たちは、日々子どもたちのことを深く理解しようと努めています。当園の1歳児クラスの年間目標にも「一人ひとりの子どもに寄り添い、欲求を十分に受け止め…」とあるように、子どもの思いに寄り添うことは、保育の醍醐味であり、子ども理解の第一歩と言えるでしょう。 しかし、「子どもの思いに寄り […]
4月初め、1階の3歳以上児のお部屋に行ってみると新しく入園した年長組のS君が大泣きしていました。保育者が色々声をかけても「おうちに帰りたい!」「ママがいい!」と聞く耳を持たず……初登園から3日目、張り詰めていた緊張の糸が切れてしまったようでした。 しばらく泣いていたS君のところに、同じクラスのYちゃ […]
子どもたちの成長の早さには、本当に驚かされます。生まれた時の体重は約3,000gですが、たった1年後には約3倍の10kgほどになるのです。こんなにも大きく成長する時期は、人生の中でも他にありません。 こうした目に見える身体の成長のほかに、子ども園での6年間で最も大きく成長するものの一つに「言葉の力」 […]
先日新しくたいよう組になる子どもたちと、ピーマンの種をプランターに蒔きました。この種は園の給食で使うピーマンから子どもたちが苦労して採ったものです。まずは生の種を乾燥させた方がよいと思い、何日か日をあけることにしました。 しかし、次の日から何度も「いつになったら、種を蒔くの?」と子どもたちが言い寄っ […]
新年度が近付いて来ましたが、うちの園では毎年この時期、新クラスでの生活環境にちょっとずつ慣れていくような工夫をしています。 うちの園では0歳・1歳(しずく・ひかる組)、3~5歳児(そら・かぜ・たいよう組)は同じフロアになっています。このため、特にポイントになってくるのは、生活するフロアが切り替わるク […]
保育や幼児教育について知りたい方のための本
ジェームズ・ヘックマン「幼児教育の経済学」
「発達がわかれば子どもが見える―0歳から就学までの目からウロコの保育実践」
「続・発達がわかれば子どもが見える―保育のプロが教える妊娠から4歳までの子育て術」