保育の特徴~保育環境・一日の流れ・園行事・園長から~
目次
大久保わかくさ子ども園の保育の特徴や、保育環境、一日の流れ、一年間で実施する園行事、園長からのメッセージを掲載しています。
保育・教育理念「自立と貢献」
- 生活の自立・遊びの自立を促す。子ども自ら課題を見つけ、自ら考えて行動することができるような保育・教育環境を創造する。
- 発達段階をふまえ、大人だけでなく子ども同士との関わりから、自分が人の役に立つことに喜びを感じる子どもを育てる。
保育・教育方針(めざす保育の姿)
- 子どもの主体的な活動を促す保育・教育
- 子どもの自発的な活動を保障する保育・教育
- 一人ひとりの特性に応じた保育・教育
- 多様な人と関わる力を育てる保育・教育
- 集団の中で個を育てる保育・教育
保育・教育目標(めざす子ども像)
- 自分のことは自分でできる子どもに
- 自ら考え行動できる子どもに
- 自らを大切にできる子どもに
- お互いを認め合える子どもに
保育の特徴
一日の流れ
0・1・2歳児(保育園機能)
7:30 | 早朝保育 |
---|---|
8:30 | 登園 |
9:00 | 自由遊び お気に入りのおもちゃや、安心できる場所で遊び、スムーズに保育に入ります。 |
10:00 | おはじまり →午前のおやつ →絵本・散歩など |
11:00 | ランチタイム 0・1歳児、2歳児がランチコーナーで手作りを基本とした食事をとります。 |
12:30 | おひるね すてきなお話を聞きながら、ねむりの時間 |
15:00 | おやつ 手作りおやつを食べます |
16:30 | 帰りの会 (歌を歌ったり、お話等をして一日を締めくります) |
17:00 | 順次降園 (先生と一緒に過ごし、お迎えを待ちます) 生後43日~6ヶ月までは8時30分~17時 満6ヶ月の翌日~1歳の誕生日までは8時00分~17時30分 |
18:30~ 20:30 | 延長保育 延長保育としてお預かりします。 1時間延長(19時30分まで) 1歳の誕生日の翌日から可 2時間延長(20時30分まで) 2歳の誕生日の翌日から可 |
3・4・5歳児(保育園/幼稚園)
子どもたちが、自ら遊ぶことを選択し、幅広い年齢の中から一緒に遊ぶ友達を見つけて、一体的に過ごします!
時間 | 保育園機能 | 幼稚園機能 |
---|---|---|
7:30 | OPEN | |
8:30 | 登園 | 預かり保育(朝) |
9:00 | 自由遊び パズルや製作、ままごと、絵本など、誰と何をして遊ぶのかを自ら選んで楽しむ時間です | 登園 |
10:00 | 朝の会~主活動 お絵かきや製作、運動遊び、集団・個人遊びなどさまざまな遊びに取り組む時間です。 2~3つの選択肢の中から、まいにち自分で参加する活動を選びます。 | |
11:30 | ランチタイム 各自ランチルームに集まり、自分の食べられる量を伝えてよそってもらいます。出来立ての温かいランチを食べます | |
13:30 | おひるね 午後のための休憩時間です。 年長たいよう組は、寝るかどうかを自分で決めます。 | 降園 13:30降園 |
15:00 | おやつタイム 手作りおやつを食べます | 預かり保育の子はおひるね・自由遊びへ 最長17:00まで |
16:30 | 帰りの会 (歌をうたったり、一日を振り返って明日へつなげます) | |
17:00 | 順次降園 (友だちと一緒にあそびながら、お迎えを待ちます) | 全員降園 |
18:30~ 20:30 | 延長保育 (最大20:30まで。事前申請が必要です) |
園行事ー大切な4つの視点ー
次の4つの視点を大切にしながら、一年間にさまざまな楽しい行事を開催しています!
成長を保護者へ伝え、共に喜び合う
(運動会、大きくなった会、保育士体験、保育参加・公開保育、夕涼み会、成長展、お誕生会等)
親子のふれあいをうながす
(保育参加、一日保育士体験、運動会、親子ウォークラリー、夕涼み会等)
伝承文化を伝え、継承する
(夏まつり、餅つき大会、豆まき、七夕、夕涼み会、ひな祭り等)
日常の保育を豊かにする
(遠足、野菜栽培、クリスマス会、地元商店の買い物体験、学校行事への参加等)
年間行事一覧
時期 | 内容 |
---|---|
4月 | 入園・進級お祝い |
5月 | 保育参加 |
親子ウォークラリー (年少、年中、年長) | |
7月 | プール開き |
七夕 | |
夕涼み会 | |
8月 | 流しそうめん |
10月 | 運動会 (於:近隣小学校) |
おいもほり(年長) |
時期 | 内容 |
---|---|
11月 | 秋の遠足(年中、年長) |
12月 | 大きくなった会 |
クリスマス会 | |
1月 | 餅つき大会 |
公開保育 | |
2月 | 節分(豆まき) |
成長展 | |
3月 | ひな祭り |
お別れ遠足 | |
卒園式・お別れ会 |
毎月行う行事
お誕生会、避難訓練
その他の行事
一日保育士体験、引き渡し訓練、慣らし保育、地元の商店への買い物体験、小学校への授業体験
園長から~なぜ今、保育が重要なのか?~
昨今、幼児教育・保育をめぐって、世界的に研究が進んでいることをご存じでしょうか。
ノーベル経済学賞を取ったジェームズ・ヘックマン(シカゴ大学教授)は
「乳幼児期の良質な保育・教育の経験こそが、その後の人生に望ましい影響を与える」ことを明らかにしました。
「質の良い保育・教育」とは何でしょうか?
それは、あたたかな大人の関わりに支えられた遊びや生活、さまざまな体験だと考えます。
実際に、子ども園での生活・体験から、子どもたちは多くのことを学んでいきます。
親の目から見ると、一見ただの「遊び」に見えることも、子どもたちにとっては大切な学びの宝庫なのです。例えば、初めての遊びや体験にも意欲的に取り組むことは「チャレンジする精神ややる気」を育てます。
自分の気持ちを伝え、時にはケンカをしながらも、友だちと良好な関係を築くことは「協調性」を育みます。
一日の生活の中で、見通しをもって生活することは「計画性の芽生え」を培います。
自分の好きなことを見つけ、夢中になって遊びに集中するのは「探究心や粘り強さ」につながります。
これらは、いずれも生きていく中でとても大切な力であり、さまざまな子どもが集い
高い専門性を備えた保育者が支える、子ども園という場だからこそ、育つ力でもあります。
安心感のある大人に見守られながら、存分に挑戦できる豊かな環境で、友だちと共に育ち合っていく。
子ども園は、そんな「生涯にわたる人間形成の土台づくり」の場なのです。
ーーこんなことを大切にしながら、子ども園での保育・教育を展開しています。
子どもたちと日々楽しく過ごしていますので、お気軽にご連絡ください。
園長プロフィール
昭和44年生まれ、埼玉県本庄市出身。明治大学文学部卒。
- 学生時代は日本文学を専攻、卒業後に東進ハイスクール、代々木ゼミナール等の大手予備校にて「現代文」教科の講師となる。
その後、独立し横浜市内にて予備校を経営する。 - 2001年(平成13年)、実家である埼玉県本庄市の若草保育園の経営に参加。
- 幼児期に信頼できる大人に見守られながら、のびのびとした遊びの中で育つ力と、それがその後に大きく花開く学力や「生きていく力」へとつながることに着目し、保育園の経営改革と保育実践の改善に努めていく。
- 2015年(平成27年)、東京都新宿区にて「大久保わかくさ子ども園」を開園し、園長に就任。
2017年(平成29年)より法人の代表(理事長)を兼ねる。 - 子どもは社会人、大学生2人の3兄弟。
わかくさ日誌
園長や職員が毎月、子どもたちとの暮らしの中で思ったことを気ままに書いています!
いつまでも暑いので夏が終わらないんじゃないかと思ってしまいそうですが、子ども園では10月の運動会にむけてすでに準備が始まっています。 先日、運動会の親子競技を考える職員勉強会を行いました。親子で楽しめる運動遊びをグループそれぞれ出し合って、実際みんなでやってみるという内容です。 親子競技はこれまでク […]
当園では夏休み期間中に、毎年小学生がお手伝い保育に来てくれます。今年も小学生が延べ79名ほど、参加してくれました。小学生と園の子どもたちの関わりを見ていると、つくづく「子どもは子どもの中で育つ」ということを実感します。 ともすると私たちは小学校以降の学年(同年齢)をベースにした、クラス単位の集団を当 […]
猛暑ということばでは語りつくせないほどの暑さが続いています。この暑さはいのちにもかかわりますから、当然、保育園内においても冷房で室温を調整しています。しかしながら、冷房の利いた涼しい室内は大人にとっては快適ですが、これがそのまま子どもの育ちにも良いとは限らないのです。 例えば、赤ちゃんのうちから快適 […]
今年度の前半、早稲田大学大学院の「言葉の専門家」(言語政策,市民性教育,海外の日本語教育)である福島青史先生(たまたま園長と苗字が同じなのですが、特に親戚というわけではありません)が、すべてのクラスの保育に入っています。 福島先生が先日のコラムで書いて下さったように、うちの保育士の子どもへの関わり方 […]
先日、ほし組のお昼寝時間にお手伝いに入った時のことです。寝ていた2歳のHちゃんが、うなり始めたかと思うと突然泣き始めました。泣いているけれど意識はまだ夢の中のようで、体を優しくトントンしたら、落ち着きまた眠りに入ったようでした。 Hちゃんの様子を見て、以前2歳児の担任をしていた時に、「最近、夜泣きを […]
食事の前に、子どもが夢中になって遊んでいるが、大人からすると、このタイミングでやられると食事がどんどん遅くなるから、もう終わりにしてほしい…。あるいは子どもと出かけた帰り道、子どもが立ち止まって、何かを見つめはじめた……大人の方は、早く帰りたくて仕方ないのに……。 こんなケースって、子育てをしている […]
子どもの夏の皮膚トラブルのひとつに、虫刺されがあります。虫刺されに多いのは蚊によるものです。 蚊に刺されただけだから……と、甘く考えて処置を怠ると、悪化につながる可能性もあります。今回は蚊に刺されたときの対処方法と虫よけについてお話しします。 虫よけの主な成分には、ディートやイカリジンなどが使われて […]
先日、このウェブサイトをリニューアルしました。それにあたって考えていたのは以下のようなことです。 保育園としては、子どもがよく育っていくことが一番の願いですが、そのためには園とご家庭、お互いが理解し合いながら、一緒に子どもを育てていこう、という二人三脚の体制が不可欠だと考えています。 そうした相互理 […]
保育や幼児教育について知りたい方のための本
ジェームズ・ヘックマン「幼児教育の経済学」
「発達がわかれば子どもが見える―0歳から就学までの目からウロコの保育実践」
「続・発達がわかれば子どもが見える―保育のプロが教える妊娠から4歳までの子育て術」