CATEGORY

わかくさ日記

  • 2021年8月2日

あぺるのおじさん、そしてオリンピック【わかくさ日記】

「わかくさ日記」では、行事ができるまでの取り組みの様子や、事務所から見た子どもや職員の様子、園を支えている人など、普段はあまり表に出ない部分をお伝えしていきたいと思っています。今回は園の前にある八百屋「あぺる」のおじさんの話です。 イチゴが旬の時期、規格外だから売りに出さないイチゴをくれるというので […]

  • 2021年7月30日

わが子でも、自分の思い通りになるわけではないジレンマ!?【園長の保育雑談】

私たち大人は、子どもに対してついつい上から目線でモノを言ってしまうことがよくあります。 「これ、ダメって言ったよね! 何回言ったらわかるの?」、「それできないんだったら、知らないから!」、「なんでそんなことしてるの?」、「そんなことはしないの!」などなど。会社で後輩にこんな発言をしていたら、パワハラ […]

  • 2021年7月15日

目に見える学力を下支えするのは……【園長の保育雑談】

以前、脳の成長には知識の詰め込みではなくて、「考える力」「創造する力」「感情をコントロールする力」を育てていくことが大事で、そのために大切な環境とは……と、話をさせていただきました。今回はその続きで、なぜそうした力が今日大切と言われてきているのかを話したいと思います。 今まで子どもの将来に影響する能 […]

  • 2021年7月1日

もうすぐ夏の日のお楽しみ!【わかくさ日記】

7月2日にはお祭りや縁日の気分を味わう夏のお楽しみ会(夕涼み会)を実施します。 ヨーヨーやゲームを楽しむコーナーに皆でつくったおみこし、お祭りを盛り上げる室内装飾を、子どもたちと一緒に楽しみたいと思います!(写真は後日、「はいチーズ」にアップ予定です)。 例年であれば、園内にご家庭の皆さんを招き、お […]

  • 2021年6月30日

子どもは「やらかす」ことで、根っこが育つ【園長の保育雑談】

6月にも書きましたが、子育てをしていて大切なのは、子どもの存在を否定せずに、子どもの行動や言動を肯定的に受け止めることです。しかしこれは、口で言うほど簡単なことではありません。なぜなら実際に子どもが‶やらかすこと″は、大人からすると厄介で手間がかかることが多いからです。 例えば、子どもは2歳くらいの […]

  • 2021年6月1日

今週末はウォークラリーです!【わかくさ日記】

「下見、いってきまーす!」元気な声が事務室に響きます。6/5(土)のウォークラリーの下見に、担当の4人の先生が出かけるところでした。コースの安全はもちろん、「ここの道は長すぎるから、何か親子で楽しく歩ける工夫がいるかな」と確認しにいくのです。 ウォークラリーというのは親子で楽しむ「まち探検」のイベン […]

  • 2021年5月31日

子どもの脳は友達同士で「育ち合う」【園長の保育雑談】

子どもの成長には、身体の成長の他に脳の成長があります。脳の成長とは、知識を詰め込むだけではありません。考える力、創造する力、対話する力、感情をコントロールする力などが、様々な体験を通して脳を思う存分使い、育っていくことです。それが社会に出たときの生きる力の基礎になります。知識を詰め込むことは小学校以 […]

  • 2021年5月7日

新入職員に聞いてみました!【わかくさ日記】

4月に入職した4名の新入職員にインタビューしてみました。 新入職員ともども、よろしくお願いします。 A・M先生(しずく組) ー保育士になろうと思ったきっかけ、理由は? 人の成長を見たかったからです。 中学生の時に、卒園した保育園に行った際に「大きくなったね」と言われ、私も言う側・見る側になりたいと思 […]

  • 2021年4月30日

自立し、貢献のできる子どもを育てたい【園長の保育雑談】

新年度が始まったこともあり、改めて本園の保育理念「自立と貢献」について、説明したいと思います。 本園が目指すのは、「自立」し、「貢献」のできる子どもです。社会の構成員の一人として、大人だけでなく子ども同士との関わりから、人の役に立つことに喜びを感じる子どもを育てることです。 「自立」とは、自分のこと […]

  • 2021年3月2日

たいようさんのマフラー工房【わかくさ日記】

「たいよう組さんだから、特別にできるものがあるといいな。」と思い数年前から、冬に年長さん対象でマフラー作りを行っています。今年もマフラーを展示しておき、年長さんに「マフラー作りたい人いるかな?」と声をかけると、「やりたい!」と声を上げる子が何人かいました。 マフラーを編む道具は、丸い輪っかに突起が出 […]

  • 2021年2月1日

「おおきくなった会」動画のたのしみかた【わかくさ日記】

先週末(1/29金曜日)に公開した大きくなった会動画はご覧になっていただけましたか?慣れない編集で時間がかかってしまいましたが…(すいません!でも何とか頑張りました)ぜひお子さんと一緒に、ご家庭の中で楽しんでいただけたら嬉しいです。そういうわけで、今回は「大きくなった会」の楽しみ方を二つほど挙げてみ […]

  • 2021年1月29日

子どもは自ら成長する力を持っています【園長の保育雑談】

食事の場面で、こんなやりとりしていませんか? 子:「これ、もういらない!」 親:「これしか食べてないの?」 子:「だって、もういらないんだもん。」 親:「もっと食べられるでしょ? ほら「あーんしてみて!」」と子どものスプーンをもって、口の中に入れようとします。  どこの家庭にもある光景だと思います。 […]

  • 2021年1月4日

ミシシッピアカミミガメのちゃみちゃん、春をまつ【わかくさ日記】

1月に入り本格的な寒さがやってきました。ちゃみちゃんもひと月前から冬眠にはいりました。 ちゃみちゃんとは、以前この場所にあった大久保第2保育園から受け継いだカメのことで、ミシシッピアカミミガメという種類です(年齢、性別不詳)。とても食欲旺盛で、人が通るとエサ頂戴!と首を伸ばして催促してきます。そんな […]

  • 2020年12月28日

子どもの「納得感」を優先した関わり方を 【園長の保育雑談】

先日職員会議で、職員と一緒に事例検討を行いました。それは、こんな事例です。 2歳児クラスの着替えの時間に、その日は「着替えたくない」と着替えコーナーに向かわないAちゃん。朝から「○○の柄のものが良かった」と主張していましたが、その日は残念ながらその服を持って来ていませんでした。案の定、着替えの時間に […]

  • 2020年12月2日

子どもが自分で振り返る力を信じる【わかくさ日記】

「ほり先生は、なに組の先生?」「事務所の先生か!」と言われることにちょっと複雑な気持ちに…みんなの先生を目指すべく!色々なクラスに顔を出しに行っています。 ある日、お昼前に3歳以上児の部屋に行くと、年少組のAちゃんが私の所に来て「布団敷きに行きたい!」と訴えてきました。 「どうしたの?」と話を聞くと […]

  • 2020年11月30日

大切なのは、子どもに選択させ、問いかけること【園長の保育雑談】

毎日の子どもとの生活の中で、私たち保育者が大切にしている関わりの一つに「問いかける」ということがあります。 例えば子どもがケガをして、事務所(医務室)に来ることがよくあります。そんな時にも「○○ちゃん、どうした?」とやさしく聞いてあげます。 たいていの子は痛い箇所を指して「ここ(が痛い)」と言ったり […]

  • 2020年11月2日

テーブル落書き事件発生!その時担任は…【わかくさ日記】

先日、事務室にてお仕事をしておりますと、入口の方からズゴゴゴゴ…と音がします。年長たいよう組の担任と、園児I君がランチルームの机を運んできました。 見ると、本来ご飯を食べるはずの机に、黒の色えんぴつで立派な「作品」が描かれてしまっています。 神妙な顔つきのI君が「園長先生は、いますか…」と入ってきま […]

  • 2020年10月30日

改めて振り返る「行事の意味」【園長の保育雑談】

今年はコロナの影響で、地域や小中学校においてもいろいろな行事が中止になったり変更になったり余儀なくされています。当子ども園でも、小中学校が様々な行事を中止・取りやめをしている中、どこまで行事を実施していくべきなのかについては、とても悩みました。そこで改めて、子ども園での「行事のねらい」や意味について […]

  • 2020年10月2日

~なぜ子どもは、空き箱を持って帰るのか!?~【わかくさ日記】

お菓子の箱でつくったカバン…、サランラップの芯でつくった剣や謎の装置たち。最近、園でつくった不思議なものたちを、お子さんが持ち帰っていませんか。 そら・かぜ・たいよう組では、こうした空き箱や使い終わった素材を用いた「廃材遊び」を積極的に取り入れています。まず、この「廃材」には、こんな特性があります。 […]

  • 2020年9月30日

頑張っている保護者にエールを!【園長の保育雑談】

かつて、ある女性作家が週刊誌で「出産したら女性は会社をお辞めなさい」という旨の発言をして、物議を醸したことがありました。この方は「産休」のような「女性をめぐる制度」は会社にとって「迷惑千万」だと否定していました。そういう制度を利用する女性は「自分本位で、自分の行動がどれほど他者に迷惑をかけているのか […]

error: