行事のねらい
行事は、日常の保育に厚みや変化を与え、日常の保育をより豊かにより深める効果を持っています。また保護者は行事を通して子どもの成長を見ていくため、子ども園や保育者との信頼関係を構築する絶好の機会になります。
行事は、このことを基本に据え、次の4つの視点を大切にしながら、目的を達成するよう配慮しています。
- 視点1
- 子どもの発達(育ち)を保護者へ伝える、子どもの成長を共に喜び合う
(運動会、大きくなった会、一日保育士体験、保育参加・公開保育、夕涼み会、成長展、お誕生会参加等) -
- 運動会
- クリスマス会
- 大きくなった会(発表会)
- 視点2
- 親子のふれあいをうながす
(保育参加、一日保育士体験、親子ウォークラリー、夕涼み会、お誕生会参加等) - 視点3
- 昔から続いてきた伝承文化を伝え、継承する
(夏まつり、餅つき大会、豆まき、七夕まつり、ひな祭り等) -
-
- 節分で鬼退治!
- 本格的なお餅つき
- 夏祭り(夕涼み会)
-
- 視点4
- 日常の保育を豊かにする
(秋の遠足やお別れ遠足、流しそうめん、野菜栽培、クリスマス会、地元の商店の買い物体験、様々な学校行事への参加等) -
- 夏季の流しそうめん
- 屋上園庭の野菜栽培
- 食育活動を多く取り入れています
年間行事一覧
時期 | 内容 |
---|---|
4月 | 入園・進級お祝い |
5月 | 保育参加 |
親子ウォークラリー (年少、年中、年長) |
|
7月 ![]() |
プール開き |
七夕 | |
夕涼み会 | |
8月 | 流しそうめん |
10月 ![]() |
運動会 (於:近隣小学校) |
おいもほり(年長) |
時期 | 内容 |
---|---|
11月 | 秋の遠足(年中、年長) |
12月 | 大きくなった会 |
クリスマス会 | |
1月 | 餅つき大会 |
公開保育 | |
2月 | 節分(豆まき) |
成長展 | |
3月 ![]() |
ひな祭り |
お別れ遠足 | |
卒園式・お別れ会 |
毎月行う行事
お誕生会、避難訓練
その他の行事
一日保育士体験、引き渡し訓練、慣らし保育、地元の商店への買い物体験、小学校への授業体験