- 2023年9月13日
保育園枠の空き状況を更新しました
今年度は在園家庭の区外転居が多く、年度途中ではありますが複数のクラスで募集が出ています。 9月中旬現在では、特に1~4歳児クラスについては来年4月入園よりも入りやすい状況になっていますので、 園見学とあわせてぜひご検討ください。
今年度は在園家庭の区外転居が多く、年度途中ではありますが複数のクラスで募集が出ています。 9月中旬現在では、特に1~4歳児クラスについては来年4月入園よりも入りやすい状況になっていますので、 園見学とあわせてぜひご検討ください。
一年ほど前、園長から一枚のハガキを見せてもらいました。そこには、本法人の埼玉にある保育園を卒園した兄弟の近況報告が書かれていました。(私は、わかくさ子ども園に異動する前は、埼玉の保育園に勤めていました)。 K三兄弟。長男の K君は、興味のあることを夢中になって話してくれる好奇心旺盛な子でした。時々、 […]
先日にじ組(2歳児クラス)では、二人の女の子がおままごと遊びをしていました。一人の子は、お友だちが使っていた道具を使いたかったのでしょう。 ちょっと借りようとしました。するとお友だちは「私が使っているんだから!」と言わんばかりに、道具をぎゅっと握って放しません……。貸してくれないと分かった女の子は、 […]
幼稚園機能の令和6年度入園申し込み書類とスケジュールを公開いたしました。 ※直接、園に受け取りにきていただくこともできます。 詳細はこちらからご覧ください。 入園申込みは本年(令和5年)10月2日(月)~10月13日(金)の期間に受けつけます。 当園は以下のような特徴をもつ私立認定こども園です。ぜひ […]
今年、約4年ぶりに保護者の方による「一日保育士体験」を再開しました。ご家庭の方に保育に入っていただく取り組みで、園でのお子さんの生活の様子を知りながら、子どもを育てることの楽しさを共有し、保護者と保育者との信頼関係を築いていくことが目的です。 お子さんは園でどんな一日を過ごしているんだろう?と思うこ […]
うちの園の理念は「自立と貢献」です。乳幼児教育で大事になっていることは、小学校教育の先取りでもないし、何かをできるようにさせることでもありません。むしろ、自分で考えて行動したり、子どもの好奇心や興味を伸ばしたり、友だちと折り合いをつけたりする等の方が格段に重要です。特に「自立」は、乳幼児期に限らず生 […]
「世界の車窓から」ふうに、頭の中にあの音楽を流しながらどうぞ。 午後、ふと外を見ると窓から事務室の中をチラチラ伺う人影がありました。 よく見ると何年も前に卒園したIちゃんでした。卒園以来で本当に久しぶりだったのですが「自転車で通りかかったから」と顔を見せにきてくれたのです。 数日後、また別の子が学校 […]
うちの子ども園では、子どもたちが自分で食べたい量を申告して、食事を受け取る「セミバイキング方式」をとっています。 セミバイキング方式とは、子どもが食べられる量を自分で決められるということです。 具体的には、配膳する先生から「○○くん、これ、どのくらい食べられる?」と聞かれ、子どもが「いっぱい」とか「 […]
新宿区より、令和4年度の私立子ども園施設型給付費の公開依頼があったため、こちらに掲載します。 これは、保育園や子ども園の運営費として、国や市区町村から子ども一人あたり、いくらが拠出されているかを示すものです。 令和4年度私立子ども園の施設型給付費について
先日、1Fの幼児クラスに行くと、そら組のEちゃんが水筒の中身がこぼれたと、私に助けを求めに来ました。見ると、水筒が入っているカゴの下まで大洪水!! その時、私は両手がふさがっておりすぐにその場から動けなかったので、近くにいた、たいよう組のTちゃんに「雑巾もってきてもらっていいかな?」と、声をかけまし […]
各クラスの懇談会で、園の考え方や子育てにとって大事な視点を話しました。具体的には、子どもが自分で物事をすすめていく体験を積み重ね、生活の中で「自分でできることを増やしていく」ことについてです。 園生活では、自分の持ち物は自分でロッカーに入れたり、できる限り着替えを自分でやってもらったりと、自分のこと […]
5月と6月の園見学日程を追加しました。 5月はお天気の日も多く、見学するのにも良い気候が続きます。 保育園や幼稚園をお探しの方は、この機会にぜひいらしてみてください。 <園見学の申込フォーム>
今回は園で大事にしている考え方を、皆さんにも改めて知っていただけたらと思います。 ≪自立・意欲≫ 赤ちゃんの頃から、子どもが自分でできること、自分でやろうとしていることを大切にしています。大人は、子どもがやろうとすることを邪魔しない、「待つ」、「見守る」、「提案する」保育に努めます。 ≪興味・探求心 […]
この4月から、14名の新入園児を迎えました。そこで今回は赤ちゃんの育ちにどんなことが大切なのかを考えたいと思います。 生まれてすぐの赤ちゃんは、視力もまだ弱く、表情もなく、モノの動きや音にもほとんど反応しません。二カ月目ぐらいから、上に吊り下げたものの動きを目で追ったり、人の声かけや音に反応しはじめ […]
新宿区内の認可保育園・認定こども園【保育園枠】の入園申し込みは、これまで窓口や郵送での手続きが必須でしたが、5月入園からオンラインでの入園申請が開始されたそうです。 詳しくは以下をご覧ください。 https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/hoiku01_00209 […]
都内の保育園では、運営の透明性を高め、利用者(お子さま・保護者)が適切に施設を選ぶことができるよう、外部の専門家による「第三者評価制度」の受審義務があります。当園でも3年に一度、この第三者評価を受け、保育の見直し等に生かしています。 この度、令和4年度に当園が受診した評価結果が東京都福祉保健財団(都 […]
「乳幼児期に脳が急速に発達する」という話は、近年ではメディアでも広く取り上げられているので、ご存じのご家庭も多いかもしれません。その影響からか、近年ちょっとした「早期教育ブーム」があるように思います。 しかし、何でもかんでも早くから学ばせればいいわけではありません。大切なのは、それが子どもにとって「 […]
毎年恒例のたいよう組限定のマフラー作り。今年も興味を持った子たちが楽しく取り組んでいます。 1月に入り、マフラー作りを呼びかけると「いつマフラー作りが始まるかって、楽しみに待っていたんだよね!」とSちゃん。 そういえば、Sちゃんは、昨年の年長さんがマフラーを作っているのをよく見ていました。年長になっ […]