英語や早期教育は押し付けないことを大切に

「乳幼児期に脳が急速に発達する」という話は、近年ではメディアでも広く取り上げられているので、ご存じのご家庭も多いかもしれません。その影響からか、近年ちょっとした「早期教育ブーム」があるように思います。 しかし、何でもかんでも早くから学ばせればいいわけではありません。大切なのは、それが子どもにとって「楽しく感じている」かどうかなのです。

例えば最近、英語の早期教育の必要性が叫ばれています。小さいうちから英語に慣れ親しませようという考え方です。

海外に住んでいるとか、親のどちらかの母語が英語だという環境であれば、小さい頃から英語に触れて育つのは自然の流れです。英語ができることで、周囲とコミュニケーションが取りやすくなるわけですから、子どもにとってもそれは楽しいこと、快適なことでしょう。

ところが両親ともがずっと日本に暮らしていて、日本人である場合にはどうでしょうか。両親は英語はできないけれども、「これからは英語ができないとまずい」、「子どもには英語を身につけさせたい」という思いで、早くから英語を習わせようとする場合です。つまり、日常的に英語を使う必要はないが、英語を学ぶというケースです。

こういった早期教育全般が子どもにどういった影響を与えるのか、実はまだ世の中にそれほど多くの研究データはありません。良い結果となるのか、悪い結果となるのか。実際にはっきりとしたデータがあるわけではないのです。

英語の早期教育についていうと、子どもが英語を好きになることもあるかもしれませんが、逆に早期に習うことで母語の獲得に遅れが生じるなど、そのデメリットも大きいと言われています。

そもそも言葉の習得は、生活や学習の場で何らかの必要性が生じるから学ぶものです。「友だちが異国の言葉をしゃべっているのを理解したい」、「先生が話している外国語の内容を理解したい」、「大学での外国語の授業を理解したい」など、その必要性は人によって様々です。

そこに共通しているのは、相手の気持ちや考えていることを理解し、分かち合いたいという動機です。つまり言葉の習得においては、意思疎通を図っていきたいという動機が何より大切です。だから、そうした必然性や動機がない中で、外国語の習得をしていくのは非常に難しいのです。

したがって、よく幼稚園や小学校などで、英単語を日本語に言い当てる遊びや学習をしている場面を見たことがありますが、外国語の習得にはあまり意味があるものではないと感じています。実際に異国の言葉をしゃべる外国人と日常的に触れ合って、子どもたちと遊びながら学んでいくことの方が断然、効果があると思われます。人と直接触れ合うことで、意思疎通を図りたいとう動機が生まれるからです。

子どもにさまざまな機会を与えてあげることは親の役目ですが、大人の勝手な思惑で押しつけることは、よくありません。この「押しつけ」とは、無理矢理にやらせようとすることだけではありません。「こんなのはまだできっこない」「早すぎる」と頭ごなしに決めつけてかかることもまた、大人の一方的な押しつけです。

これは遊びについても同じです。「大人が遊ばせたい遊びやおもちゃ」と、「子どもが好む遊びやおもちゃ」が一致するとは限りません。その時に、大人が押しつけてすぎてはいけません。子どもが自分から興味、好奇心を持てることが大切です。

子どもが喜んでやりたがるなら、やらせてあげればいいのです。子どもが「やりたい」ことは、今ちょうどその発達や能力を自ら伸ばそうとしていると考えられているからです。子どもの「やりたい」をできる限り保障することで、子どもは達成感を得ていく。この繰り返しが、次の成長へとつながっていきます。

早期教育や習い事も同じです。子どもがそこに興味を持って前のめりになるかどうかが大事です。何回か体験する中で、子どもが興味を示さないのであれば、親は潔く考え直すことも場合によっては必要なことでしょう。

(園長 福島正晃)

error: