なぜおきる?保育園での子どもの噛みつき

子どもの噛みつきは個人差がありますが、早くて生後6ヶ月を過ぎた頃から見られます。この頃は歯が生えてくる時期で、歯茎がむずむずして痒い、噛む感触を確かめようとするなど成長に関係した原因で嚙みつきが起こることがあります。しかし、乳歯がある程度生えた1歳の子どもや、生え揃う2~3歳の子どもでも、嚙みつくことがあります。

今回は、すでに歯が生えそろった時期の子どもの「噛みつき」についてお話しします。

この時期の噛みつきは、自分の思いをことばで表現することが未発達のために起こることがほとんどです。

ひかる組(1歳児クラス)ぐらいになると、子どもは自我の芽生えが出てきて、「お友だちが使っているおもちゃを自分もほしい」「お友だちの遊んでいる場所に自分も入りたい」など、自分の主張を頑なに押し通そうとします。

また大好きなお友だちと遊びたいという気持ちも、うまくことばで表現できません。このため大好きなお友だちに、ぶつかったり押したりというように力の加減が調節できずに、関わることがあります。

こうした発達の特徴は、大人からするとやっかいに感じるかもしれませんが、健全に育っている証拠でもあります。しかし、噛みつきはこうしたケースの時に起こるのがほとんどなのです。

子どものこうした状況に対して、「お友だちと関わらないように隔離するといい」、「噛みついた子どもに分かるようにしっかりと叱ればいい」という意見があったりします。しかしそれは逆効果だと考えています。この時期の子どもは、大人やお友だちと関わる中で他者への基本的な信頼感を育む時期です。隔離や厳しい叱責は、他者と関わりたいという子どもの前向きな気持ちを損なってしまう怖れがあります。

園で気をつけていることは、噛みつきが起きないように予防線を張ることです。
具体的には、子どもがストレスを感じるような密集を避けること、また噛みつきが起こりやすいお友だちから目を離さないこと、子どもたちのトラブルについてアンテナを張っておくことなどです。また子どもの興味が持続するような保育環境も大切でしょう。その上で保育者は、すぐに介入して止められるよう立ち位置・座る位置にも気をつけます。
それでも噛みつきが起きてしまったときには、噛んでしまった子に対して、叱るのではなく何をしたかったのかを確認しつつ、「○○したかったのね」「○○がイヤだったんだね」と子どもの気持ちを言葉にしてあげます。また「○○ちゃんは、噛まれてここが痛かったんだよ。だから泣いてるね」とお友だちの様子を見てもらいます。一方噛まれた子に対しては、患部を冷やし手当をしつつ「痛かったね」「イヤだったね」と伝えます。子どもの気持ちが落ち着いてきたら「○○ちゃんは、おはようって言いたかったんだって」と噛んだ子の気持ちを伝えます。噛んだ子も噛まれた子も、子どもの気持ちに寄り添いながら今体験したことを振り返ります。

保護者の方に理解してほしいのは、噛みつきはこの時期の発達の特徴で、もう少し大きくなって自分の気持ちを言葉で伝えられるようになってくると、自然に治まってくる現象だということです。

また噛みついた子どもの側に憎しみのような負の感情はありません。噛みつきを完全に防ぐことは約束できませんが、ことばにならない子どもの思いを受け止めながら、子ども同士をつなげていく保育をめざしていきたいと考えています。

error: