記事一覧

  • 2025年11月10日

子どもが楽しいと思うものは、いつの時代も変わらない

ここ数ヶ月、年長たいよう組と過ごす機会がたくさんありました。みんなが集まるまでのちょっとした時間や絵本を読む前には、手遊びやふれあい遊びなどを楽しむ機会もたくさん持てました。特に指先を動かすような遊びやお友達と向かい合って楽しめるものを意識してみんなで楽しみました。 いくつかの中で、子どもたちが興味 […]

  • 2025年10月31日

“褒める”以外の伝え方を試してみよう

「自分で着替えができた」「靴が履けた」「おもちゃを片づけられた」――子どもは成長とともに少しずつできることが増えていきます。その姿を見て、私たち大人は思わず「えらいね」「よくできたね」と声をかけてしまいます。いわゆる「褒める育児」です。褒めることは、子どもが自分を認められたと感じ、自信を持って行動で […]

  • 2025年10月23日

保育者顔負けの、仲裁にビックリ!

先日、幼児クラスのお部屋に行くと、「もう!こわさないで!」と言いながら年長児のA君がロッカーの方に走っていくところに遭遇しました。 その場に残された年中児のB君は、納得のいかない表情をうかべながらも遊びの続きをしようとしていました。前後の様子がわからない私は、さて、どんな感じで仲裁に入ったらいいかな […]

  • 2025年9月30日

スマホ時代の子育て どう工夫しますか

近年、家庭内の子どもの数が減少し、それに伴って地域全体でも子どもの数が大きく減っています。この変化は、一人の子どもに対する大人の関心が高まっていることを意味します。家庭では「より良い環境を整えたい」「しっかり教育を受けさせたい」といった思いが強くなってきています。 子どもは減少しているのに、大学進学 […]

  • 2025年9月14日

「お手伝い保育」から「やさしさの連鎖」が生まれますように

今年も夏休み中のお手伝い保育にはたくさんの小学生が参加してくれました。小学生が来なくなると急に静かになって、夏が終わってしまった、とちょっとさみしさを感じます。 お手伝い保育の受け入れをはじめて今年で4年目、うれしいことに年々お手伝い保育をやりたい子が増え、毎年とても楽しみにしてくれています。 そし […]

  • 2025年9月2日

【幼稚園】令和8年度入園スケジュールについて【2026】

幼稚園機能の令和8年度入園申し込み書類とスケジュールを公開いたしました。 ※直接、園に受け取りにきていただくこともできます。 詳細はこちらからご覧ください。 入園申込みは本年(令和7年)10月1日(月)~10月10日(金)の期間に受けつけます。 当園は以下のような特徴をもつ私立認定こども園です。ぜひ […]

  • 2025年8月29日

長い目で見れば、子どもは必ず成長します

「うちの子は周りの子よりずいぶん小さい」、「言葉がでないで、「ママ」や「あっ!」など、決まった言葉しか出てこない」、「食事になると、いつも決まったものしか食べない」、「思い通りにならないと、すぐに手が出てしまう」など、子育ての悩みは尽きないものです。 他の子と比べては、「このままで、大丈夫なのかな? […]

  • 2025年8月7日

小さな仲裁者~子どもの心の成長~

先日、幼児クラスのお部屋に行くと、「もう!こわさないで!」と言いながら年長児のA君がロッカーの方に走っていくところに遭遇しました。その場に残された年中児のB君は、納得のいかない表情をうかべながらも遊びの続きをしようとしていました。 前後の様子がわからない私は、さて、どんな感じで仲裁に入ったらいいかな […]

  • 2025年8月1日

小学校の算数の「難問」。「前」と「うしろ」はなぜ難しい?

突然ですが……、小学校2年生の算数には、こんな文章題が出てきます。 子どもが15人並んでいます。たろうさんの前には7人います。たろうさんのうしろには何人いますか? この問題は、2年生の子どもたちにとって「難問」として知られています。でもなぜ、子どもたちはこの問題に手こずるのでしょうか? 一番の理由は […]

  • 2025年7月1日

園でつながる子育て くるくるリサイクルと夏の準備から見えたもの

6月末に子育て支援プロジェクトとして、おさがり服の交換会「くるくるリサイクル」を開催しました。親子でおさがりの服を選んだり、「こんなにたくさんもらっていいの?!」と嬉しい悲鳴も飛び出していました。また、プール開きに向けた設置作業では5名の保護者の方にお手伝いいただき、夏に向けた水遊び環境を整えること […]

  • 2025年6月30日

職員との「対話」を通した園づくり

私たちは、子どもたちにとってより良い園づくりのために、先生たち一人ひとりの声に耳を傾けることを大切にしています。その一つが、毎年行っている職員面談です。 面談では、先生たちに次の3つの質問に答えてもらっています。 今年度、特に力を入れたいことは何ですか? ご自身や担当クラスで、何か課題に感じているこ […]

  • 2025年6月7日

令和6年度施設型給付費の公開

認定こども園の運営費は、ごく簡単にいうと市区町村から施設に支払われる仕組みになっています。 今回、情報公開として令和6年度の給付費をお知らせします。詳しくは以下をご覧ください。 令和6年度施設型給付について

  • 2025年6月2日

「同僚性」~助け合いながら保育する職場のつくりかた~

子どもたちがのびのびと健やかな育ちを支えるには、保育士一人の力だけでなく、みんなで協力し合うことが大切です。私たちは日々声を掛け合い、お互い助け合いながら園全体で保育に取り組んでいます。 先日、月に一度の職員勉強会で、職員同士の関係性をより深めるために簡単なゲームを行いました。それは「サイコロトーク […]

  • 2025年6月2日

子どもの思いに寄り添うことから~「やってみたい」を引き出す保育者の力~

保育園や子ども園の先生たちは、日々子どもたちのことを深く理解しようと努めています。当園の1歳児クラスの年間目標にも「一人ひとりの子どもに寄り添い、欲求を十分に受け止め…」とあるように、子どもの思いに寄り添うことは、保育の醍醐味であり、子ども理解の第一歩と言えるでしょう。 しかし、「子どもの思いに寄り […]

  • 2025年5月1日

「ぼくの気持ちわかってくれるの?」…友達とのかかわりの中で…

4月初め、1階の3歳以上児のお部屋に行ってみると新しく入園した年長組のS君が大泣きしていました。保育者が色々声をかけても「おうちに帰りたい!」「ママがいい!」と聞く耳を持たず……初登園から3日目、張り詰めていた緊張の糸が切れてしまったようでした。 しばらく泣いていたS君のところに、同じクラスのYちゃ […]

  • 2025年5月1日

まずは日本語のリズムで! 英語より大切な“言葉の土台”

子どもたちの成長の早さには、本当に驚かされます。生まれた時の体重は約3,000gですが、たった1年後には約3倍の10kgほどになるのです。こんなにも大きく成長する時期は、人生の中でも他にありません。 こうした目に見える身体の成長のほかに、子ども園での6年間で最も大きく成長するものの一つに「言葉の力」 […]

  • 2025年4月1日

好奇心やワクワク感を育むには?

先日新しくたいよう組になる子どもたちと、ピーマンの種をプランターに蒔きました。この種は園の給食で使うピーマンから子どもたちが苦労して採ったものです。まずは生の種を乾燥させた方がよいと思い、何日か日をあけることにしました。 しかし、次の日から何度も「いつになったら、種を蒔くの?」と子どもたちが言い寄っ […]

  • 2025年3月3日

出会いと別れとにぎやかな3月 特別な3週間……!

新年度が近付いて来ましたが、うちの園では毎年この時期、新クラスでの生活環境にちょっとずつ慣れていくような工夫をしています。 うちの園では0歳・1歳(しずく・ひかる組)、3~5歳児(そら・かぜ・たいよう組)は同じフロアになっています。このため、特にポイントになってくるのは、生活するフロアが切り替わるク […]

  • 2025年1月31日

進級する今だからこそ、生活のルーティンづくりを始めよう!

1月には各クラス保護者懇談会を実施しました。担任から、子どもたちの成長や園生活の様子をお伝えし、保護者の皆様からもお子様の成長について共有いただく貴重な時間となりました。 しかし考えてみれば、子どもが成長するということは、本人が自分でできることが増えていくことであり、大人の手をかける度合いが少しずつ […]

  • 2025年1月6日

職員募集について

ただいま、2025年(令和7年)度に向けて一緒に働く職員を募集しています! 子ども一人ひとりの個性を大切に考え、良質な遊び環境による育ちを目指す保育と、働きやすく・長く働ける職場の両立を目指している園です。 以下に求人情報を掲載しています。気になる方は、ぜひ一度見学にいらしてください! 求人情報 メ […]

error: