- 2024年12月27日
保育の引き出しを広げよう~ハーブティ作り~
11月号でご紹介した、野原デザイナーの金子さんをお招きし、職員向けにハーブティーとバスボム作りのワークショップを行いました。 まず、園内の植え込みや屋上、テラスにあるレモン、月桂樹、ティーツリーなどの木の葉やローズマリー、ミント、レモングラス等のハーブを取ってきました。レモングラスには消化を助ける効 […]
- 2024年11月1日
新宿の真ん中に野原をつくろう!
園では今、屋上に野原をつくる計画が進行中です。それは職員からの言葉がきっかけでした。 「公園に行って綺麗なお花が咲いていると子どもたちが取りたがります。可哀想だから取らないでね、と言ってはいますが、難しいですね…」。 もちろん、公園は公共のものだから、勝手に花をとったり枝を折ったりしてはいけません。 […]
- 2024年10月28日
メディア掲載情報を更新しました
大阪府八尾市のこども園での虐待案件に関連し、不適切な保育を防ぐ取り組みについて、先日TBSテレビから取材を受け放映されました。こちらからご覧ください。
- 2024年10月1日
ボランティアさんがいざなうお話の世界
一ヶ月に一度、読み聞かせボランティアのOさん、Hさん(みんなのおばあちゃんよりちょっと歳上くらいでしょうか)がきて、子どもたちに絵本を読んでくれています。 「最近の絵本もいいものはありますが、昔ながらのお話も子どもたちに伝えていきたいんですよ」という思いで読み聞かせボランティアをしているとのことで、 […]
- 2024年9月2日
あそんでためして大検討~おやこ競技~
いつまでも暑いので夏が終わらないんじゃないかと思ってしまいそうですが、子ども園では10月の運動会にむけてすでに準備が始まっています。 先日、運動会の親子競技を考える職員勉強会を行いました。親子で楽しめる運動遊びをグループそれぞれ出し合って、実際みんなでやってみるという内容です。 親子競技はこれまでク […]
- 2024年8月30日
小学生が加わって、異年齢保育がパワーアップ!!
当園では夏休み期間中に、毎年小学生がお手伝い保育に来てくれます。今年も小学生が延べ79名ほど、参加してくれました。小学生と園の子どもたちの関わりを見ていると、つくづく「子どもは子どもの中で育つ」ということを実感します。 ともすると私たちは小学校以降の学年(同年齢)をベースにした、クラス単位の集団を当 […]
- 2024年8月23日
【幼稚園】2025年4月入園の案内を掲載しました
2025年4月入園の「幼稚園枠」について、ご案内を掲載しました。 10月1日~11日が申し込み期間となっています。 詳しくはこちらからごらんください。
- 2024年6月28日
夜泣きは成長のあらわれです
先日、ほし組のお昼寝時間にお手伝いに入った時のことです。寝ていた2歳のHちゃんが、うなり始めたかと思うと突然泣き始めました。泣いているけれど意識はまだ夢の中のようで、体を優しくトントンしたら、落ち着きまた眠りに入ったようでした。 Hちゃんの様子を見て、以前2歳児の担任をしていた時に、「最近、夜泣きを […]
- 2024年6月19日
蚊にさされただけだと甘く考えていませんか?園内の虫刺されについて
子どもの夏の皮膚トラブルのひとつに、虫刺されがあります。虫刺されに多いのは蚊によるものです。 蚊に刺されただけだから……と、甘く考えて処置を怠ると、悪化につながる可能性もあります。今回は蚊に刺されたときの対処方法と虫よけについてお話しします。 虫よけの主な成分には、ディートやイカリジンなどが使われて […]
- 2024年5月1日
「子どもたちのそばには」のお話
職員がふだん目につくところに「こんな保育者になってほしい」という紙がはられています。次のような内容です。 「こんな保育者になってほしい」 子どもの気持ちに寄り添い、よく理解できる人 身体性を伴う遊びの探求者であり、遊びを深め豊かに展開できる人 子どもの生活の自立を促せる人 子どもを見守り、子どもに自 […]
- 2024年3月7日
親切で優しい年長たいよう組さん、素敵です!
今年も卒園式の季節がやってきました。年が明けると卒園式に向けての準備が動き出し、たいよう組さんと過ごすのもあと数ヶ月なんだと寂しい気持ちが押し寄せてきます。 たいよう組のアルバムを職員みんなで作っていますが、4月はあどけなさが残っていた表情も後半になるにつれ凛とした表情に変わってきました。この一年、 […]
- 2023年12月28日
大きくなった会の舞台裏 黒子は見た!【わかくさ日記】
毎年大きくなった会で事務室のメンバーは、舞台裏で道具出しの準備をしたり、場面転換や子どもの補助をしたりと、黒子に徹します。練習の段階から黒子として参加していると、表舞台からは見えない子どもの姿、保育者の姿が垣間見えます。 にじ組の子どもにとって「大きくなった会」は、初めての発表会です。子どもたち […]
- 2023年12月2日
こたえは~よわむしでした!【わかくさ日記】
2か月ほど前のことだったでしょうか……大きいクラスの子たちと一緒にお昼を食べている時に、なぞなぞを出したのがきっかけで、ランチタイムのなぞなぞを楽しみにしてくれる子が増えてきました。 問題を出すとすぐに「わかんな~い。こたえおしえて」という子が多かったのですが、ヒントを聞いて色々想像し、考えて答える […]
- 2023年11月6日
令和6年保育園枠の入園申し込みがスタートします
新宿区内の公私立の認可保育園と、認定こども園の【保育園枠】について、 令和6年(2024年)4月入園の申し込みが下記の日程にて始まります。 ・令和5年(2023年)11月6日(月)~12月5日(火) 【保育園枠】の入園をご希望の方は新宿区役所の保育課までお申込みください。 「入園申し込みの手引き」や […]
- 2023年10月24日
メディア掲載情報を更新しました
保育園・幼稚園、学校教育関係者の業界紙「日本教育新聞」に、 今年4月から取り組んでいる「園だより」のリニューアルについて取り上げていただきました。こちらからご覧ください。
- 2023年9月30日
子ども園の知られざるスペシャリストたち【わかくさ日記】
子ども園には、保育士以外にもさまざまな方が働いています。 クラスの担任でないと、保護者の方にはお目にかかることが少ないかもしれませんが、実は子ども園の中のさまざまな事を下支えしてくれているスペシャリストばかりです。そのうちの一人がT先生です。 T先生は保育のヘルプに入るほか、絵本やおもちゃの補修、裁 […]
- 2023年9月13日
保育園枠の空き状況を更新しました
今年度は在園家庭の区外転居が多く、年度途中ではありますが複数のクラスで募集が出ています。 9月中旬現在では、特に1~4歳児クラスについては来年4月入園よりも入りやすい状況になっていますので、 園見学とあわせてぜひご検討ください。