保育・子育てコラム

保育現場の職員による、保育や子育てに役立つコラムを掲載しています。
園としての保育に対する考え方や、子どものエピソードもたくさん紹介していきます!

ここ数ヶ月、年長たいよう組と過ごす機会がたくさんありました。みんなが集まるまでのちょっとした時間や絵本を読む前には、手遊びやふれあい遊びなどを楽しむ機会もたくさん持てました。特に指先を動かすような遊びやお友達と向かい合って楽しめるものを意識してみんなで楽しみました。 いくつかの中で、子どもたちが興味 […]

「自分で着替えができた」「靴が履けた」「おもちゃを片づけられた」――子どもは成長とともに少しずつできることが増えていきます。その姿を見て、私たち大人は思わず「えらいね」「よくできたね」と声をかけてしまいます。いわゆる「褒める育児」です。褒めることは、子どもが自分を認められたと感じ、自信を持って行動で […]

先日、幼児クラスのお部屋に行くと、「もう!こわさないで!」と言いながら年長児のA君がロッカーの方に走っていくところに遭遇しました。 その場に残された年中児のB君は、納得のいかない表情をうかべながらも遊びの続きをしようとしていました。前後の様子がわからない私は、さて、どんな感じで仲裁に入ったらいいかな […]

近年、家庭内の子どもの数が減少し、それに伴って地域全体でも子どもの数が大きく減っています。この変化は、一人の子どもに対する大人の関心が高まっていることを意味します。家庭では「より良い環境を整えたい」「しっかり教育を受けさせたい」といった思いが強くなってきています。 子どもは減少しているのに、大学進学 […]

今年も夏休み中のお手伝い保育にはたくさんの小学生が参加してくれました。小学生が来なくなると急に静かになって、夏が終わってしまった、とちょっとさみしさを感じます。 お手伝い保育の受け入れをはじめて今年で4年目、うれしいことに年々お手伝い保育をやりたい子が増え、毎年とても楽しみにしてくれています。 そし […]

「うちの子は周りの子よりずいぶん小さい」、「言葉がでないで、「ママ」や「あっ!」など、決まった言葉しか出てこない」、「食事になると、いつも決まったものしか食べない」、「思い通りにならないと、すぐに手が出てしまう」など、子育ての悩みは尽きないものです。 他の子と比べては、「このままで、大丈夫なのかな? […]

先日、幼児クラスのお部屋に行くと、「もう!こわさないで!」と言いながら年長児のA君がロッカーの方に走っていくところに遭遇しました。その場に残された年中児のB君は、納得のいかない表情をうかべながらも遊びの続きをしようとしていました。 前後の様子がわからない私は、さて、どんな感じで仲裁に入ったらいいかな […]

突然ですが……、小学校2年生の算数には、こんな文章題が出てきます。 子どもが15人並んでいます。たろうさんの前には7人います。たろうさんのうしろには何人いますか? この問題は、2年生の子どもたちにとって「難問」として知られています。でもなぜ、子どもたちはこの問題に手こずるのでしょうか? 一番の理由は […]

6月末に子育て支援プロジェクトとして、おさがり服の交換会「くるくるリサイクル」を開催しました。親子でおさがりの服を選んだり、「こんなにたくさんもらっていいの?!」と嬉しい悲鳴も飛び出していました。また、プール開きに向けた設置作業では5名の保護者の方にお手伝いいただき、夏に向けた水遊び環境を整えること […]

私たちは、子どもたちにとってより良い園づくりのために、先生たち一人ひとりの声に耳を傾けることを大切にしています。その一つが、毎年行っている職員面談です。 面談では、先生たちに次の3つの質問に答えてもらっています。 今年度、特に力を入れたいことは何ですか? ご自身や担当クラスで、何か課題に感じているこ […]

error: