CATEGORY

園長の保育雑談

  • 2017年5月7日

保育方針「自立と貢献」について【園長の保育雑談】

年度初めということで、改めて当子ども園のめざす保育についてお話しようと思います。 当園は「自立と貢献」を保育理念として掲げ、子ども同士が関わる集団の力を生かして、子どもが本来持っている能力を引き出すことを大切にしています。何もできない子どもに大人がすべて手を出したり、声をかけたりして教えるのではなく […]

  • 2017年1月31日

正月恒例!みんなでお餅つきをしました

先月は「餅つき大会」を子ども園で行いました。この行事は、昔からの続いてきた伝統文化を子どもたちと楽しく体験し、継承することがねらいです。 実際に本物の杵と臼を使ってついた餅は、また格別でした。(にじ組以下のクラスの子どもは残念ではありましたが、安全面を何より優先し、餅の代わりにうどんを食べました)。 […]

  • 2017年1月4日

屋上に体を動かしてあそぶ遊具を設置します【園長の保育雑談】

ある研修会で、体の動きに未熟さが見られる2歳児が10年前よりも増えているとの報告が行われました。わずかな段差につまずいて転ぶ子や、砂場にお尻をついたままあそぶ子、短い距離の上り坂に歩ききれずに泣く子など、体力的に課題の多い子が増加傾向にあるとの報告が行われました。 またこれと同時に興味深い報告が行わ […]

  • 2016年11月30日

「大きくなった会」ではこんなことを大切にしています

12月には「大きくなった会」があります。当子ども園の行事は、子どもの成長・発達を保護者に見てもらうところに大きなねらいがあります。運動会は運動面での成長を中心にみてもらい、「大きくなった会」は表現やことばの成長・発達を見てもらいたいと考えています。 今回は劇あそびについて、クラスごとに大切にしている […]

  • 2016年11月9日

あそびの背後にはたくさんの“学び”があります【園長の保育雑談】

子ども園で子どもがケガをすると、「先生がそばにいたのに……」と親なら誰しも思うでしょう。中には防げたかもしれないものもあるので、痛い思いをさせてしまったと園でも本当に胸が痛みます。大きなケガならなおさらです。 ただ一方で小さい擦り傷や打ち身にまで過敏になり、ケガをさせないようにケガをさせないように「 […]

error: