昨今、幼児教育・保育をめぐって、世界的に研究が進んでいることをご存じでしょうか。
ノーベル経済学賞を取ったジェームズ・ヘックマン(シカゴ大学教授)は
「乳幼児期の良質な保育・教育の経験こそが、その後の人生に望ましい影響を与える」ことを明らかにしました。
「質の良い保育・教育」とは何でしょうか?
それは、あたたかな大人の関わりに支えられた遊びや生活、さまざまな体験だと考えます。
実際に、子ども園での生活・体験から、子どもたちは多くのことを学んでいきます。
親の目から見ると、一見ただの「遊び」に見えることも、子どもたちにとっては大切な学びの宝庫なのです。例えば、初めての遊びや体験にも意欲的に取り組むことは「チャレンジする精神ややる気」を育てます。
自分の気持ちを伝え、時にはケンカをしながらも、友だちと良好な関係を築くことは「協調性」を育みます。
一日の生活の中で、見通しをもって生活することは「計画性の芽生え」を培います。
自分の好きなことを見つけ、夢中になって遊びに集中するのは「探究心や粘り強さ」につながります。
これらは、いずれも生きていく中でとても大切な力であり、さまざまな子どもが集い
高い専門性を備えた保育者が支える、子ども園という場だからこそ、育つ力でもあります。
安心感のある大人に見守られながら、存分に挑戦できる豊かな環境で、友だちと共に育ち合っていく。
子ども園は、そんな「生涯にわたる人間形成の土台づくり」の場なのです。
ーーこんなことを大切にしながら、子ども園での保育・教育を展開しています。
子どもたちと日々楽しく過ごしていますので、お気軽にご連絡ください。
もう少し詳しく知りたい方のための本
ジェームズ・ヘックマン「幼児教育の経済学」 | 「発達がわかれば子どもが見える―0歳から就学までの目からウロコの保育実践」 | 「続・発達がわかれば子どもが見える―保育のプロが教える妊娠から4歳までの子育て術」 |
園長プロフィール
福島 正晃(ふくしま・まさあき)
昭和44年生まれ、埼玉県本庄市出身。明治大学文学部卒。
学生時代は日本文学を専攻、卒業後に東進ハイスクール、代々木ゼミナール等の大手予備校にて「現代文」教科の講師となる。その後、独立し横浜市内にて予備校を経営する。
2001年(平成13年)、実家である埼玉県本庄市の若草保育園の経営に参加。幼児期に信頼できる大人に見守られながら、のびのびとした遊びの中で育つ力と、それがその後に大きく花開く学力や「生きていく力」へとつながることに着目し、保育園の経営改革と保育実践の改善に努めていく。
2015年(平成27年)、東京都新宿区にて「大久保わかくさ子ども園」を開園し、園長に就任。
2017年(平成29年)より法人の代表(理事長)を兼ねる。
子どもは社会人、大学生、高校生の3兄弟。
わかくさ日記
園長や職員が毎月、子どもたちとの暮らしの中で思ったことを気ままに書いています!
大人が叱ってもヘラヘラしている子ども どんなふうに対応していますか?【園長の保育雑談】
私には子どもが3人いますが、たしか長男がまだ2歳にもならない頃、コップに入ってい…
子どもの思いに耳を傾けてみませんか?【園長の保育雑談】
親が子どものためによかれと思って、子どもの意見や思いよりも親の判断や考えを優先さ…
赤ちゃんの頃からコミュニケーションは必須です【園長の保育雑談】
4月には、新しいお友だちが21名入園してきましたが、特にしずく組の赤ちゃんは親と…
子どもとおせち料理をつくりました
新しい年を迎える準備として、子どもたちとおせち料理づくりに挑戦しました! サツマ…
園のクリスマス会
今日は園のクリスマス会でした。 たいようぐみさんたちのキャンドルサービスからはじ…
大切なのは子どもが求めてきたときにタイミングよく応えてあげること【園長の保育雑談】
親や保育者は子どもに対してどう関わるのが最も望ましいのか、そしてどのような関わり…
子どもの「心もち」に共感してくれると【園長の保育雑談】
日本の保育界に非常に大きな影響を与えた人の一人に倉橋惣三(1882~1955)が…
プールあそびも発達別(習熟度別)に行っています【園長の保育雑談】
3歳以上児クラス(そら組、かぜ組、たいよう組)プールあそびは、先週から発達別(習…
今月のレシピ
今月のレシピ ~ビシソワーズ~ むし暑い日がつづきますね。 おやつに冷やしたビジ…
ご存じでしたか?
梅雨らしい日が続いていますね。 園の植物にとっては恵みの雨で、緑がとても生き生き…
ミニ音楽会をたのしみました
本日は6月の誕生会をおこないました。 今回は特別に音楽グループ「Everly(エ…
親子ウォークラリーのポイント【園長の保育雑談】
5月27日(土)に3歳以上児クラスそら組、かぜ組、たいよう組で、親子ウォークラリ…
保育方針「自立と貢献」について【園長の保育雑談】
年度初めということで、改めて当子ども園のめざす保育についてお話しようと思います。…
みんなで餅つきをしました!【園長の保育雑談】
先月は「餅つき大会」を子ども園で行いました。この行事は、昔からの続いてきた伝統文…
屋上に体を動かしてあそぶ遊具を設置します【園長の保育雑談】
ある研修会で、体の動きに未熟さが見られる2歳児が10年前よりも増えているとの報告…